岸信介と日本の戦前・戦後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
60年安保、米中との関係からみた岸信介の神話化
岸信介と日本の戦前・戦後(7)時代が求めた岸信介
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
経済政策の改革を求める時代のニーズに応える存在として台頭してきた岸信介だが、外交や安全保障に対してはどのような姿勢を取っていたのか。シリーズを通して解説してきた岸の人物像や政策ビジョンの一貫性をさらに深掘りして、政治家・岸の手腕を徹底検証するとともに、その歴史的意味を考える。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)・川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:20分25秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年4月1日
≪全文≫

●戦前の経済政策と吉田茂の日米協調路線が融合した戦後日本


―― 岸信介が復活してきたことは、やはり時代の要請なのですね。

井上 そういう方向だと思います。政治の世界においては、例えば、吉田派と反吉田派という対立がよくいわれると思います。あるいは党人派と官僚派であるとか、戦前派の人と戦後派など、いろいろな括り方をされると思うのですけれども、やはり1つの定義だけで括ることはできないわけです。だから岸とその周りの人たちが戦後世界で台頭してくる上では、やはり経済政策、産業政策に非常に精通しています。おそらくそういったものが、むしろ革新勢力のほうが強いと思われていたところで、戦争中にそういう経験を持った政治家が保守の側にもいるのだということを示せたところは大きかったのだと思います。

 もっというと、戦後世界では、アメリカの経済システムの中に組み込まれていきながら、非常に日本経済は発展していくわけです。吉田茂という人は、いわゆる英米との協調を非常に重視していました。これはどちらかといえば、アメリカとの開戦詔書に署名して、アジア主義を信奉している岸とは違う考え方だと思うのです。しかし、戦後世界になった時に面白いのは、吉田の掲げる日米協調の精神のようなものと、経済政策はいわゆる戦前期、1930年代からのものを連続させていくという思想が融合してくることです。

 だから、政治の世界ではいろいろな路線対立はあるのですけれども、結局、戦後日本では、戦前期にあったいろいろなものが集まって、また選び取っていったのだろうと思います。


●清濁合わせ呑む人間性ゆえの「妖怪性」


―― 先生がおっしゃった、いわゆる岸の「妖怪性」ですが、これは実像がみんなに明らかになっていないからではないかというお話がありました。確かに時代の移り変わりの中で、例えば東大の時には北一輝に惹かれるようなものがあったり、おそらくそこからの延長線上で小林一三と商工省が対立した時にはアカ呼ばわりもされていたりということですから、当然オールドタイプの自由主義者から見れば、やはり妖怪性というか、こいつは何を考えているか分からないというのもあったのでしょう。あるいは満洲時代の話でも、もちろん計画経済の話と同時に、巷間言われるところですと、アヘンの裏金が云々などという話が出てきたりします。

 このあたりのことは同時代の方か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部