岸信介と日本の戦前・戦後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
60年安保、米中との関係からみた岸信介の神話化
岸信介と日本の戦前・戦後(7)時代が求めた岸信介
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
経済政策の改革を求める時代のニーズに応える存在として台頭してきた岸信介だが、外交や安全保障に対してはどのような姿勢を取っていたのか。シリーズを通して解説してきた岸の人物像や政策ビジョンの一貫性をさらに深掘りして、政治家・岸の手腕を徹底検証するとともに、その歴史的意味を考える。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)・川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:20分25秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年4月1日
≪全文≫

●戦前の経済政策と吉田茂の日米協調路線が融合した戦後日本


―― 岸信介が復活してきたことは、やはり時代の要請なのですね。

井上 そういう方向だと思います。政治の世界においては、例えば、吉田派と反吉田派という対立がよくいわれると思います。あるいは党人派と官僚派であるとか、戦前派の人と戦後派など、いろいろな括り方をされると思うのですけれども、やはり1つの定義だけで括ることはできないわけです。だから岸とその周りの人たちが戦後世界で台頭してくる上では、やはり経済政策、産業政策に非常に精通しています。おそらくそういったものが、むしろ革新勢力のほうが強いと思われていたところで、戦争中にそういう経験を持った政治家が保守の側にもいるのだということを示せたところは大きかったのだと思います。

 もっというと、戦後世界では、アメリカの経済システムの中に組み込まれていきながら、非常に日本経済は発展していくわけです。吉田茂という人は、いわゆる英米との協調を非常に重視していました。これはどちらかといえば、アメリカとの開戦詔書に署名して、アジア主義を信奉している岸とは違う考え方だと思うのです。しかし、戦後世界になった時に面白いのは、吉田の掲げる日米協調の精神のようなものと、経済政策はいわゆる戦前期、1930年代からのものを連続させていくという思想が融合してくることです。

 だから、政治の世界ではいろいろな路線対立はあるのですけれども、結局、戦後日本では、戦前期にあったいろいろなものが集まって、また選び取っていったのだろうと思います。


●清濁合わせ呑む人間性ゆえの「妖怪性」


―― 先生がおっしゃった、いわゆる岸の「妖怪性」ですが、これは実像がみんなに明らかになっていないからではないかというお話がありました。確かに時代の移り変わりの中で、例えば東大の時には北一輝に惹かれるようなものがあったり、おそらくそこからの延長線上で小林一三と商工省が対立した時にはアカ呼ばわりもされていたりということですから、当然オールドタイプの自由主義者から見れば、やはり妖怪性というか、こいつは何を考えているか分からないというのもあったのでしょう。あるいは満洲時代の話でも、もちろん計画経済の話と同時に、巷間言われるところですと、アヘンの裏金が云々などという話が出てきたりします。

 このあたりのことは同時代の方か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生