テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

60年安保、米中との関係からみた岸信介の神話化

岸信介と日本の戦前・戦後(7)時代が求めた岸信介

井上正也
慶應義塾大学法学部教授
概要・テキスト
経済政策の改革を求める時代のニーズに応える存在として台頭してきた岸信介だが、外交や安全保障に対してはどのような姿勢を取っていたのか。シリーズを通して解説してきた岸の人物像や政策ビジョンの一貫性をさらに深掘りして、政治家・岸の手腕を徹底検証するとともに、その歴史的意味を考える。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)・川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:20:25
収録日:2022/09/02
追加日:2023/04/01
タグ:
≪全文≫

●戦前の経済政策と吉田茂の日米協調路線が融合した戦後日本


―― 岸信介が復活してきたことは、やはり時代の要請なのですね。

井上 そういう方向だと思います。政治の世界においては、例えば、吉田派と反吉田派という対立がよくいわれると思います。あるいは党人派と官僚派であるとか、戦前派の人と戦後派など、いろいろな括り方をされると思うのですけれども、やはり1つの定義だけで括ることはできないわけです。だから岸とその周りの人たちが戦後世界で台頭してくる上では、やはり経済政策、産業政策に非常に精通しています。おそらくそういったものが、むしろ革新勢力のほうが強いと思われていたところで、戦争中にそういう経験を持った政治家が保守の側にもいるのだということを示せたところは大きかったのだと思います。

 もっというと、戦後世界では、アメリカの経済システムの中に組み込まれていきながら、非常に日本経済は発展していくわけです。吉田茂という人は、いわゆる英米との協調を非常に重視していました。これはどちらかといえば、アメリカとの開戦詔書に署名して、アジア主義を信奉している岸とは違う考え方だと思うのです。しかし、戦後世界になった時に面白いのは、吉田の掲げる日米協調の精神のようなものと、経済政策はいわゆる戦前期、1930年代からのものを連続させていくという思想が融合してくることです。

 だから、政治の世界ではいろいろな路線対立はあるのですけれども、結局、戦後日本では、戦前期にあったいろいろなものが集まって、また選び取っていったのだろうと思います。


●清濁合わせ呑む人間性ゆえの「妖怪性」


―― 先生がおっしゃった、いわゆる岸の「妖怪性」ですが、これは実像がみんなに明らかになっていないからではないかというお話がありました。確かに時代の移り変わりの中で、例えば東大の時には北一輝に惹かれるようなものがあったり、おそらくそこからの延長線上で小林一三と商工省が対立した時にはアカ呼ばわりもされていたりということですから、当然オールドタイプの自由主義者から見れば、やはり妖怪性というか、こいつは何を考えているか分からないというのもあったのでしょう。あるいは満洲時代の話でも、もちろん計画経済の話と同時に、巷間言われるところですと、アヘンの裏金が云々などという話が出てきたりします。

 このあたりのことは同時代の方か...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。