岸信介と日本の戦前・戦後
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「統制経済」で重宝され…喧嘩っ早い岸の官僚時代の武勇伝
第2話へ進む
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
戦後、A級戦犯容疑者として獄中生活を送ったのち、政界復帰からわずか4年で内閣総理大臣にまで上り詰めた岸信介。戦前と戦後を跨いだその激動の政治家人生は、どのようなものだったのか。晩年になって「昭和の妖怪」といわれた岸、その評価は二分され、毀誉褒貶が相半ばする政治家というイメージだが、その実体についてはまだ分かっていない部分が多いのではないだろうか。単なる保守ではない、岸の思想の背景には、東京帝大在籍時に影響を受けた二人の人物の思想があった。(全7話中第1話)
時間:17分01秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年2月18日
≪全文≫

●「昭和の妖怪」岸信介の実体を明らかにする必要がある


 今日お話しさせていただくのは、「岸信介における戦前と戦後」というテーマです。岸信介という人を考える上で非常に重要なのは、その評価が二分されていることです。非常に毀誉褒貶が相半ばする政治家というのは、これは今も昔も変わらないのだと思います。

 一般に岸というと、1960年の安保闘争というもののイメージが非常に強いと思うのです。その安保闘争もわりとネガティブなイメージを、ある世代以上の日本人は抱いています。というのも、そもそも戦前、太平洋戦争が始まる時に開戦の詔書に署名をしました。つまり岸は商工大臣として、閣僚として東條英機内閣に加わっていたわけです。戦後はA級戦犯に指名されて、約3年間獄中にいました。釈放された後で政界に復帰するのですけれども、その後で自民党の初代の幹事長などを経て、政界復帰からわずか4年あまりで総理大臣になったわけです。

 ただ、この岸という政治家は、非常に戦前の暗い影を引きずっているのだということで、日米安全保障条約を改定しようとなった時に国民から強い反発を生みました。決定的だったのは、改定された安保条約を国会で通す時に強行採決をしたことで、ある種、戦後民主主義の敵のように描かれてきました。そう評価されてきたのです。

 首相を辞めた後も、反共主義であるとか、憲法の改正を主張して政界に非常に強い影響力を残しました。どちらかといえば保守政界、保守の右派の中の奥の院として君臨したというイメージが強いわけです。

 今日でも、安倍晋三元首相の暗殺でクローズアップされている自民党と統一教会の関係を見ても、やはり元をたどると岸と国際勝共連合との関わりが源流にあるのだという指摘がよくいわれます。

 そう考えると、岸という人はどちらかというと戦前の暗い影を引きずって、さらに戦後、政治における闇の部分のようなものを一身に背負っているような見方がなされてきたわけです。

 しかしながら、この30年、冷戦が終わってから90年代以降、岸の評価はずいぶん変わってきているところがあると思います。ひと言でいうと、それは「岸信介再評価」です。つまり、かつては民主主義の敵とまでいわれた安保改定における岸の決断というものが、実は振り返ってみたら毅然として安保改定をやったことが今...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫