岸信介と日本の戦前・戦後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ岸信介は戦後世界で復活できたのか?貫戦史でみる意味
岸信介と日本の戦前・戦後(6)貫戦史からみる岸信介
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
1953年に自由党から国会議員となった岸信介は、その4年後には内閣総理大臣に就任する。今では考えられないその足取りの速さの背景には、戦前から知見を蓄えていた計画経済の担い手としての期待があった。その後、強力な党体制を築く目論見は成就しなかったが、岸の政策ビジョンが戦争を跨いで連続性を持っていたことを「貫戦史」の視点から明らかにする。(全7話中第6話)
時間:18分22秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年3月25日
≪全文≫

●議席獲得からわずか4年で総理大臣にまで上り詰めた


 1953年に自由党に入党した岸信介なのですけれども、ここから急速に保守の政界の中で頭角を現していくことになります。

 ある種、戦後政治史のおさらいのような話になるのですけれども、鳩山一郎の一派が自由党を離党して民主党という党を作ります。その時に岸も行動をともにして、民主党の初代幹事長になります。

 さらにその後で、1955年に自由党と民主党が保守合同という形で合併して、自由民主党という党が結成されます。いわゆる保守合同の中で岸は、引き続き自民党の初代幹事長になるわけです。この後、石橋湛山政権ができた時に外務大臣になって、石橋が病気で退陣した後に、1957年に首相に就任します。

 ここまでの履歴を見ると本当に急速で、1953年に議席を得た人が1957年に総理大臣になるということは今ではまずあり得ません。政界に復帰してたった4年で首相に上り詰めたわけです。

 どうして岸が急速に政治の世界で台頭できたのでしょうか。もっというと戦争、あるいは敗戦とA級戦犯での収監をはさんで、不死鳥のように復活したのはなぜなのかというところです。

 1つには、やはり岸自身の能力と運というのもあると思います。非常に運があって、度胸がいい。喧嘩をするときは喧嘩できるし、決断するときにさっと決断ができるというのが、単なる優等生的な官僚ではなかったのです。


●計画経済導入を求める時代のニーズに合致した岸の手腕


 ただ、このシリーズのお話の1つの大きなテーマでもあると思うのですけれども、経済と政治の双方で岸が持っていたビジョンが時代に適合していたということが大きかったのだろうと思います。

 経済のお話からさせてもらうと、戦争を通じて統制経済という動きが大幅に強化されたのです。最終的には戦争に負けてしまうわけですけれども、ただ統制経済を通じて国家と経済、社会の関係が、第2次世界大戦の期間で大きく変化しました。占領期に総理大臣を長く務めた吉田茂は、非常に統制が嫌いで、経済計画も大嫌いというタイプの人でした。

 ところが、アメリカの占領が終わると徐々に吉田政権も政治基盤が弱まってきます。同時に批判されるようになったのは、日本が経済的に復興するためには自由放任の経済だけでは限界があるということです。つまり、か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓