福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自民党結党に大きく関与し、自民党政務調査会の制度も構築
福田赳夫と日本の戦後政治(3)政策通としての役割と岸政権誕生後の躍進
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
1952年の衆議院議員総選挙に当選し、政治家人生をスタートさせた福田赳夫。1955年にできた自民党では「政策通」として重要な役割を果たしていく。その一つが政務調査会(政調会)の制度を構築したことだ。その動きの中で一番真価を発揮したのは予算編成である。こうしたことが足がかりになって、福田は政治家として短期間で急速に出世していく。そして、岸政権誕生後の躍進へとつながっていくのだが、そこに至る福田の歩みを振り返る。(全9話中第3話)
時間:10分04秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年5月26日
≪全文≫

●自民党発足当初から「政策通」として重要な役割を担当


 こうして、ある種、岸信介の側近の1人として政界に入っていき、そこで急速に福田赳夫は頭角を現していくことになります。福田は政治家として政界に入った後で、急速にどんどんと出世していきます。

 その1つの要因は、岸が大きく成長していったことです。岸は非常に短い期間で総理大臣になったので、その岸に引き立てられたことも大きいのです。

 重要だったのは、最初のほう(第2話)に言った、自分以外の大蔵官僚は全員、吉田茂になびいたけれども自分だけはそうしなかったということです。福田は岸を選んだのです。

 実は、岸もそうで、椎名悦三郎のような人もいるのですが、大蔵省出身で財政政策がよく分かっている側近は少なかったのです。

 そういう意味では、福田の存在は、岸が行った日本民主党系統の政治家の中では貴重な存在でした。大蔵省出身であり、政策が非常によく分かっている。「政策マン」という言い方をしますが、そういう中で福田は存在感を示すようになってくるのです。

 特に重要だったのは、日本民主党が自由党と合併して、1955年に自由民主党が結成されたことです。今の自民党です。この結党のプロセスの時に、福田が非常に大きな役割を果たします。

 最初、自民党が新しい党の綱領をつくる時に、「経済計画を採用して、福祉国家を建設する」という文言がはっきり入ってくるのです。これは当然ライバルの野党、社会党がいち早くそういう政策を入れていたこともあるのですが、実はこれを日本民主党と自由党とでどっちが熱心にやっていたかというと、日本民主党のほうなのです。

 というのも、自由党は良くも悪くも吉田がワンマンで動かしている政党です。これに対して日本民主党は、政策をいろいろな議員から吸い上げようとしていました。福田は、実は保守合同で自民党ができる前、日本民主党の政策綱領をつくる時に非常に関与しており、この中で、例えば医療制度や年金制度であるとか、社会保障政策の充実など、福祉国家を建設していくのだという進歩的な政策をいろいろと入れているのです。

 そこでできた日本民主党の政策綱領が、やがて自民党ができた時にけっこう入り込んでいっています。自民党の政策綱領の中に、この時の日本民主党の政策が大きく採用されることになりますし、こういう綱領をつくる会議などで、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥