福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自民党結党に大きく関与し、自民党政務調査会の制度も構築
福田赳夫と日本の戦後政治(3)政策通としての役割と岸政権誕生後の躍進
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
1952年の衆議院議員総選挙に当選し、政治家人生をスタートさせた福田赳夫。1955年にできた自民党では「政策通」として重要な役割を果たしていく。その一つが政務調査会(政調会)の制度を構築したことだ。その動きの中で一番真価を発揮したのは予算編成である。こうしたことが足がかりになって、福田は政治家として短期間で急速に出世していく。そして、岸政権誕生後の躍進へとつながっていくのだが、そこに至る福田の歩みを振り返る。(全9話中第3話)
時間:10分04秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年5月26日
≪全文≫

●自民党発足当初から「政策通」として重要な役割を担当


 こうして、ある種、岸信介の側近の1人として政界に入っていき、そこで急速に福田赳夫は頭角を現していくことになります。福田は政治家として政界に入った後で、急速にどんどんと出世していきます。

 その1つの要因は、岸が大きく成長していったことです。岸は非常に短い期間で総理大臣になったので、その岸に引き立てられたことも大きいのです。

 重要だったのは、最初のほう(第2話)に言った、自分以外の大蔵官僚は全員、吉田茂になびいたけれども自分だけはそうしなかったということです。福田は岸を選んだのです。

 実は、岸もそうで、椎名悦三郎のような人もいるのですが、大蔵省出身で財政政策がよく分かっている側近は少なかったのです。

 そういう意味では、福田の存在は、岸が行った日本民主党系統の政治家の中では貴重な存在でした。大蔵省出身であり、政策が非常によく分かっている。「政策マン」という言い方をしますが、そういう中で福田は存在感を示すようになってくるのです。

 特に重要だったのは、日本民主党が自由党と合併して、1955年に自由民主党が結成されたことです。今の自民党です。この結党のプロセスの時に、福田が非常に大きな役割を果たします。

 最初、自民党が新しい党の綱領をつくる時に、「経済計画を採用して、福祉国家を建設する」という文言がはっきり入ってくるのです。これは当然ライバルの野党、社会党がいち早くそういう政策を入れていたこともあるのですが、実はこれを日本民主党と自由党とでどっちが熱心にやっていたかというと、日本民主党のほうなのです。

 というのも、自由党は良くも悪くも吉田がワンマンで動かしている政党です。これに対して日本民主党は、政策をいろいろな議員から吸い上げようとしていました。福田は、実は保守合同で自民党ができる前、日本民主党の政策綱領をつくる時に非常に関与しており、この中で、例えば医療制度や年金制度であるとか、社会保障政策の充実など、福祉国家を建設していくのだという進歩的な政策をいろいろと入れているのです。

 そこでできた日本民主党の政策綱領が、やがて自民党ができた時にけっこう入り込んでいっています。自民党の政策綱領の中に、この時の日本民主党の政策が大きく採用されることになりますし、こういう綱領をつくる会議などで、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留