福田赳夫と日本の戦後政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
昭電疑獄で大蔵省を去り政界へ…なぜ岸信介に惹かれたのか
福田赳夫と日本の戦後政治(2)政治家への道と岸信介との共通点
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
順風満帆に見えた福田赳夫の大蔵官僚時代は、昭電疑獄事件を境に急転する。この事件をきっかけに大蔵省を退職することになった福田が志したのは、政治家への道だった。その後、岸信介に惹かれ、やがて政治活動をともに行っていくことになる。なぜ福田は岸に惹かれたのか。二人にはどんな共通点があったのか。彼らの政治信条をひも解きながらその理由を解説する。(全9話中第2話)
時間:7分54秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年5月19日
≪全文≫

●昭電疑獄事件を契機に大蔵省を退職、地縁を頼りに選挙活動を開始


 こうやって見るように、福田赳夫は、非常に日本の財政、あるいは汪兆銘政権、中国大陸などでも重要なポストを渡り歩きます。本当に、重要なポストしか歩いていない人なのです。間違いなく主計局長をやって、次は大蔵次官になることが確実と見られていました。

 しかし人生、何が起こるか分からないもので、この後、「昭電疑獄事件」というものに巻き込まれて、福田は賄賂をもらったという疑惑をかけられて、逮捕されてしまうことになります。これは結局、後に裁判を闘って無罪判決になるわけですが、この事件で逮捕されたことで福田は大蔵省を休職して間もなく、1950年に大蔵省を退職することになったわけです。

 大蔵省を退職した福田がその後どうするのかと考えたときに、1つの選択肢は政治の世界に入って政治家になるということでした。実はこれは、当時の高級官僚ではけっこう珍しくない選択肢だったのですが、福田も大蔵次官まで上がったらやがては役人を辞めて政治家になろうかということを考えていました。

 そもそも福田の実家は、お父さんもお兄さんも町長をやっている政治家の一家です。だから、結局は政治家になろうということで、結果的に選挙活動を始めることになります。何か既存の組織に頼るのではなくて、まさに自分の地元の地縁、あるいは血縁などを頼りにコツコツと支持を広げていきました。そのために最初も無所属で出馬をしています。


●大蔵省出身議員の中で、福田1人だけ吉田茂になびかず


 こうした中で、1952年の1回目の選挙で、福田は衆議院議員に当選します。以後、引退するまでずっと当選し続けるのですが、福田は無所属だったけれども大蔵官僚として財政政策もかなり経験のある即戦力です。

 だから当選した後で、社会党などからも、「うちに入ってほしい」と誘われたり、あるいは当時の与党であった、吉田茂率いる自由党も、自由党の中で大蔵省の先輩であった池田勇人が吉田の側近だったので、池田を通じた入党勧誘が福田のところにあったりしました。

 ただ、面白いことに福田はこれらを全部断って、「私は無所属を貫きます」ということを言うのです。

 これは福田自身が回顧録の中で書いているのですが、非常に彼の心意気を示していると思います。当時の国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏