「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二大政党化のはずだが…選挙区制の目的が達成できない理由
「議会と民主主義」課題と処方箋(2)小選挙区比例代表並立制の大問題
政策本位の政治や、政権交代の可能性を目指して導入された小選挙区制であるが、多様な意見の反映には課題が多い。また、二大政党や政権交代の実現にはまだまだ距離があるが、比例代表や並立制の機能も十分に活用されているとはいいがたい。現在の選挙制度では公認の獲得が難しく、政党の影響力が強いために新人の参入を阻んでいる。そこで今回は、優秀な政治家を育成しつつ、新しい視点を取り入れていくためにはどうすればよいかについて議論する。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分57秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年10月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治に参入するための新たな制度設計


―― まさに今の議題である、どうしたら優秀な人材が政治に入ってくるかというところなのですけれど、ひと言でいってどうすればよろしいのでしょうか。そのあたり、日野先生、いかがですか。

日野 2つあると思います。1つは優秀な政治家を育て続けるということ。もう1つが、新しい視点を常に入れていくということだと思います。選挙制度としては、やはり優秀な政治家というのは選挙に勝っていきます。

 そして、継続して政治家として、議員として経験を積んでいく。場合によっては政務官、副大臣、大臣と、そういう経験をさらに積んでいく。経験を積んでいくということは必要ですから、選挙にしっかりと勝っていくことで、有権者にその声を届けることができる政治家を育てていくということが、一方では必要であり、もう一方で、やはり多様な意見を常に入れ続けることです。

 優秀な政治家を育てていくということは大事なのですけれど、しかしそうすると、やはり永田町であったり、その世界で経験を積んでいくので、それ以外の社会のことはどうしても分からなくなっていく部分もあると思います。その場合に新しい声が入ってくるような、新しい政治家を入れていくような仕組みというものを考えるという、その2つを、両面をしっかりと満たす制度設計が必要なのではないかと思います。

―― アメリカなどですと、よく回転ドアというような言い方もされて、政治家をやって、またシンクタンクに戻ったり、あるいは役人をやっていた方が政治家になって、またシンクタンクに行くということがあります。

 いろいろ経験を、キャリアを、その前の経験を生かしながらうまくキャリアを積んでいって、政策通になっていくというような方法もあると思うのですけれど、日本でそれがやりづらいのはどうしてなのでしょうか。

日野 やはり、選挙に出るというときに、まずは公認を得なければいけないということが大きいと思います。それは、政党の個々のガバナンスによりますけれど、今の政党の状況で、そういった人材を登用していくということは、少なくとも小選挙区制において、なかなかその小選挙区の公認を得るというのは難しいのです。

 おそらくそういう方が入ってきやすいのは比例代表で、政党がこの人というように決める場合です。その個々の選挙区事情はあまり考えずに、(つまり)そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一