「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
二大政党化のはずだが…選挙区制の目的が達成できない理由
第2話へ進む
世襲、官僚、叩き上げ…3つの国会議員の是非を議論する
「議会と民主主義」課題と処方箋(1)日本の国会議員の3パターン
極端な主張や馬鹿げたパフォーマンスをする政党の乱立、政治の混迷など、日本のみならず世界の各地で議会制民主主義の問題点が噴出している。さらに、政治家になる人材について、「劣化」が指摘されることさえある。ついつい絶望して、もっと果断で効率的な政治を求めたくもなる。しかし、よくいわれるように、「民主主義は最悪の政治形態である。ただし、これまで他に試みられたあらゆる形態を除けば」である。議会制民主主義が破壊されれば、さらに悪しき状況に陥りかねない。これから8回にわたって、新しい日本を築く政治を実現するための選挙制度の課題と処方箋について考えていく。第1話は日本の国会議員の3パターンについて議論する。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分19秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年10月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治の世界に優秀な人材をいかにして集めるか


―― 皆さま、こんにちは。本日は日野愛郎先生と島田光喜さんに、議会制民主主義を選挙制度などでいかに変えていくかという、処方箋のお話をいただきたいと思います。両先生、どうぞよろしくお願いをいたします。

日野 よろしくお願いいたします。

島田 お願いします。

―― きょうはいろいろなテーマで、お話をいただければと思っておりますけれど、最初にお聞きしたいのが、いかに政治家に優秀な人材をリクルーティングするかというところでお話をお聞きできればと思っています。

 特に政治の世界というのは、国を導いていく、指針を立てていく仕事になりますから、本当に優秀な人にやっていただかないと困ると思うのですが、まず、どうやったら優秀な人材が政治の世界に入っていくのかということで、逆にいうと、何が邪魔になっているのか、なかなか入りづらいのかというところをお聞きしたいです。特に制度的な面で、どういうところに足枷があるのかというのをお聞きしたいと思うのですけれど、そのあたり、まず概説的にいうと、島田さん、どのようなイメージになりますか。

島田 そうですね。私、もともと国会議員の学生秘書をやっていたということもありまして、だいたい今のファクトですが、日野先生からいろいろあると思いますが、そのファクトでいうと、だいたい今の国会議員は3パターンとよくいわれています。

 まず、1つがお父さん、お祖父ちゃんの代からで、3代、4代と、いわゆる「世襲」の先生ですね。その先生方が特に与党などは多いというのは、これは皆さんご存じだと思います。

 それから、もう1つが「官僚」からで、途中まで官僚としてキャリアを積まれていて、途中から出られるという方です。この方々はずっと政策をやってきていらっしゃいますので、政策を回していくという意味ではものすごく優秀な人材であるということは間違いないのですけれど、これも一定数枠があります。

 そして最も少ないのが、いわゆる「叩き上げ」で、秘書から入って、区議会議員、県議会議員、都議会議員、そして国会議員にチャレンジするというところの、だいたい3パターンに類型されるかなと思うのですけれど、なかなかこの叩き上げというところは枠も少ないですし、いつその枠が空くかも分かりません。

 いわゆる新卒一括採用のようなことは絶対ないわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司