民主主義と政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
“官僚たちの夏”はもうなくなってしまったのか
民主主義と政治(6)役人と政治家の人材育成
政治と経済
役人への要求があまりにも多い現状では、官僚を志望する有能な学生は減少しつつあるのは必然である。曽根泰教氏は、昨今求められているエビデンスベースの政策議論から、政治家と役人がより建設的な関係を結ぶことができるのではないかと展望を述べる。そのためには政治家をどう育てるか、その仕組みをどう作っていくか、重要な問題である。(全8話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分21秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年9月28日
≪全文≫

●有望な若者が役人を敬遠するという現状を改革する必要がある


―― これ(役人への要求が増えているという問題)、先生、相当難しいですよね。

曽根 難しい問題です。一番大元ではない部分で、「若手官僚のエネルギーを削ぐな」「そうしたところばかり駆けずり回らせるな」というのが、基本的な立場です。

 そういう意味では、改革しなければならない部分は、結構あります。生き残るのは、民主党時代の経験を含めてですが、与党審査ですかね。問題は最後まで残る。

 与党審査ですが、議員提出法案の場合は与党で行うわけですね。これは当然なんですけど、内閣提出法案の場合も与党審査を行います。だけど、拒否権を持たせない方が良いと思うんですよ。

 ただ、どのようにそこを作るかというのは難しい。拒否権を持たせないような案を提案したら、「それは議院内閣制の否定だ」と言われて、また怒られたんですね。

―― なるほど。

曽根 でも、そこは実質一番なコア部分ですから、現実と制度の仕組みで試行錯誤して、考えなければならないことの1つなのです。とにかく役人が忙しすぎる。寝ずに仕事をする。その原因のいくつかは非常に単純なところです。物理的に解放してあげて、政策の本当のところで役人と政治家がガチンコで議論したらいいんですよ。

―― 望むべき方向とはかなり乖離が進んでいる感じですよね。今の役人の消耗度合いは、相当激しい…。

曽根 だから、今年の採用では、財務省に東大法学部出身者がほとんどいなかったとかね。経産省を途中で辞めていく人は昔からいたんですが、最近もっと多くなった。役人の魅力は、昔はあったと思います。給料の問題ではなくて、政策の根本のところでいくつか大枠が作れる。だったとしたら、役人冥利だと。

―― 国を背負っているという感覚なのですよね。

曽根 そういうことですね。そういう点でいうと、“官僚たちの夏”はもうないんです。


●エビデンスベースで役人と政治家が政策の議論をするために


曽根 ただ、最近ではエビデンスベースといわれますよね。エビデンス、つまり証拠を出せ、データを出せ、資料を出せ、と。政策の議論に関しては、エビデンスベースでできるようにしようという考え方です。これは官僚にとっては、実はとても意味があるわけです。「われわれはデータを持っていて、分析しているので、エビデンスベースで勝負し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也