「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体的に田沼の経済政策の特徴をひも解いていこう。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分36秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月23日
≪全文≫

●田沼意次は経済政策面で画期的だった


―― 前回(第1話・第2話)の講義で蔦屋重三郎、蔦重さんの生涯についてお話しいただきましたけれども、この蔦重について考えるときには、第1話の講義でもお話がございましたけれども、田沼時代であるというその時代背景が非常に重要だということでした。この田沼意次は、いろいろな評価をされる人ですけれども、この回では、その人がどういう人なのかということに迫ってみたいと思います。堀口さんは学生のころから田沼意次が大好きだということですね。

堀口 そうですね(笑)。個人的に大好きです。

―― 昔だと、本当に賄賂政治のイメージが強いですから、「好きです」と言うと、「え!」という反応が多かったのではないかと思うのですが、そこはいかがですか?

堀口 そうですね。「なんで?」というところから、まず言われてしまう田沼意次ではありましたけれども、この方は江戸時代における経済政策という意味で見たときに、本当に画期的なことをやっていたと思いますし、再評価がなされるべくしてなされている人だなと、魅力的な人だなと感じています。

―― なるほど。いよいよ本格的な再評価の時代がやってきたというところでございますね。

堀口 はい。嬉しいかぎりです(笑)。


●田沼なくして蔦重の台頭はなかった


堀口 まさに蔦屋重三郎が生きた時代が田沼時代ということで、蔦重の活躍というのは田沼時代という時代があったからこそ、蔦重は田沼時代という時代が生んだ寵児だと私も思っております。その活躍期の前半が田沼時代に当たるということで、この時代の雰囲気がなければ、本当に活躍はできなかったということなのです。

―― いま、時代の雰囲気というのがありましたけれども、ひと言でいうと、どういう雰囲気だったということですか?

堀口 やはり経済が動いていた時代なのです。

―― 盛り上がっていく。

堀口 はい。人びとが「自分ももしかすると、がんばればお金を稼いで上に行けるかもしれない」というエネルギーに溢れていた時代です。

 田沼時代というのは言うまでもなく、田沼意次が中心となって幕府の政治を動かしていた時代なわけですが、始まりの時期に関しては諸説あるのですけれども、一応、田沼が10代将軍徳川家治の側用人に就任して、相良城主になった明和4年(1767年)ごろからとするのが一般的です。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎