「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体的に田沼の経済政策の特徴をひも解いていこう。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分36秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月23日
≪全文≫

●田沼意次は経済政策面で画期的だった


―― 前回(第1話・第2話)の講義で蔦屋重三郎、蔦重さんの生涯についてお話しいただきましたけれども、この蔦重について考えるときには、第1話の講義でもお話がございましたけれども、田沼時代であるというその時代背景が非常に重要だということでした。この田沼意次は、いろいろな評価をされる人ですけれども、この回では、その人がどういう人なのかということに迫ってみたいと思います。堀口さんは学生のころから田沼意次が大好きだということですね。

堀口 そうですね(笑)。個人的に大好きです。

―― 昔だと、本当に賄賂政治のイメージが強いですから、「好きです」と言うと、「え!」という反応が多かったのではないかと思うのですが、そこはいかがですか?

堀口 そうですね。「なんで?」というところから、まず言われてしまう田沼意次ではありましたけれども、この方は江戸時代における経済政策という意味で見たときに、本当に画期的なことをやっていたと思いますし、再評価がなされるべくしてなされている人だなと、魅力的な人だなと感じています。

―― なるほど。いよいよ本格的な再評価の時代がやってきたというところでございますね。

堀口 はい。嬉しいかぎりです(笑)。


●田沼なくして蔦重の台頭はなかった


堀口 まさに蔦屋重三郎が生きた時代が田沼時代ということで、蔦重の活躍というのは田沼時代という時代があったからこそ、蔦重は田沼時代という時代が生んだ寵児だと私も思っております。その活躍期の前半が田沼時代に当たるということで、この時代の雰囲気がなければ、本当に活躍はできなかったということなのです。

―― いま、時代の雰囲気というのがありましたけれども、ひと言でいうと、どういう雰囲気だったということですか?

堀口 やはり経済が動いていた時代なのです。

―― 盛り上がっていく。

堀口 はい。人びとが「自分ももしかすると、がんばればお金を稼いで上に行けるかもしれない」というエネルギーに溢れていた時代です。

 田沼時代というのは言うまでもなく、田沼意次が中心となって幕府の政治を動かしていた時代なわけですが、始まりの時期に関しては諸説あるのですけれども、一応、田沼が10代将軍徳川家治の側用人に就任して、相良城主になった明和4年(1767年)ごろからとするのが一般的です。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏