『江戸名所図会』で歩く東京~吉原
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下げよう。講義後半ではロケにも出向き、江戸時代の痕跡が残る現在の吉原を巡る。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分44秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年11月25日
≪全文≫

●吉原で生まれ育ち、版元として大出世した蔦屋重三郎


―― 前回、吉原がいかに江戸の中で高いステータスがあったかということをお話しいただきました。そして、ある意味では江戸文化が育まれた場所でもあり、その地形的な特色についてもご解説いただきましたが、今回はどのようなお話になりますか。

堀口 今回も、江戸の遊郭の吉原が公に開かれた世界である、公界(くがい)であったという側面を取り上げたいと思います。

―― 苦しくなくて、公という公界ですね。

堀口 はい。公界・吉原を語る上で外せないのが、蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)という人物です。

―― 蔦屋というと、いまもそういう書店さんのグループがあったりしますけれど、当時もすごい江戸文化を切り開いた方ですよね。

堀口 はい。蔦屋重三郎、通称蔦重(つたじゅう)は、江戸時代中期に活躍した版元です。喜多川歌麿、東洲斎写楽などをプロデュースしたことでも知られておりますが、彼は吉原で生まれて、吉原で育って、吉原の公界的な側面を利用して出版業界で大出世した人なのです。

―― はい。

堀口 こちらは「江戸名所図会 新吉原町」ですが、蔦重はまさにここに描かれている新吉原遊郭の中で生まれて、7歳のときに蔦屋という屋号の家の養子に入ったのです。遊郭の中は妓楼(ぎろう)だけではなくて、妓楼に客を案内する引手茶屋(ひきてぢゃや)とか、お茶屋さんはもちろんですが、八百屋さんがあったり、髪結い床とか、人々が生活するためのさまざまな商売の店が立ち並んでいたわけです。蔦屋もこの中で商売をやっていた家でして、一族が引手茶屋の経営も行っていたようなのです。蔦屋はそこで、『吉原細見』という吉原のガイドブックとか、遊女の評判記を販売する版元としてキャリアをスタートさせます。

―― やはり最初から、そのような出版物を出していた版元ではあったわけですね。

堀口 そうですね、小売店というような感じでスタートをさせるのですけれども、やがて独立して、吉原の出入り口にある大門前の五十間道(ごじっけんみち)というところに店を出します。

―― はい。

堀口 拡大するとこちらです。

―― はい。

堀口 手前側が日本堤で、吉原への出入り口となるランドマークの見返り柳があります。その横のスロープ、衣紋坂を下って、大門...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子