『江戸名所図会』で歩く東京~吉原
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下げよう。講義後半ではロケにも出向き、江戸時代の痕跡が残る現在の吉原を巡る。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分44秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年11月25日
≪全文≫

●吉原で生まれ育ち、版元として大出世した蔦屋重三郎


―― 前回、吉原がいかに江戸の中で高いステータスがあったかということをお話しいただきました。そして、ある意味では江戸文化が育まれた場所でもあり、その地形的な特色についてもご解説いただきましたが、今回はどのようなお話になりますか。

堀口 今回も、江戸の遊郭の吉原が公に開かれた世界である、公界(くがい)であったという側面を取り上げたいと思います。

―― 苦しくなくて、公という公界ですね。

堀口 はい。公界・吉原を語る上で外せないのが、蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)という人物です。

―― 蔦屋というと、いまもそういう書店さんのグループがあったりしますけれど、当時もすごい江戸文化を切り開いた方ですよね。

堀口 はい。蔦屋重三郎、通称蔦重(つたじゅう)は、江戸時代中期に活躍した版元です。喜多川歌麿、東洲斎写楽などをプロデュースしたことでも知られておりますが、彼は吉原で生まれて、吉原で育って、吉原の公界的な側面を利用して出版業界で大出世した人なのです。

―― はい。

堀口 こちらは「江戸名所図会 新吉原町」ですが、蔦重はまさにここに描かれている新吉原遊郭の中で生まれて、7歳のときに蔦屋という屋号の家の養子に入ったのです。遊郭の中は妓楼(ぎろう)だけではなくて、妓楼に客を案内する引手茶屋(ひきてぢゃや)とか、お茶屋さんはもちろんですが、八百屋さんがあったり、髪結い床とか、人々が生活するためのさまざまな商売の店が立ち並んでいたわけです。蔦屋もこの中で商売をやっていた家でして、一族が引手茶屋の経営も行っていたようなのです。蔦屋はそこで、『吉原細見』という吉原のガイドブックとか、遊女の評判記を販売する版元としてキャリアをスタートさせます。

―― やはり最初から、そのような出版物を出していた版元ではあったわけですね。

堀口 そうですね、小売店というような感じでスタートをさせるのですけれども、やがて独立して、吉原の出入り口にある大門前の五十間道(ごじっけんみち)というところに店を出します。

―― はい。

堀口 拡大するとこちらです。

―― はい。

堀口 手前側が日本堤で、吉原への出入り口となるランドマークの見返り柳があります。その横のスロープ、衣紋坂を下って、大門...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治