『江戸名所図会』で歩く東京~吉原
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下げよう。講義後半ではロケにも出向き、江戸時代の痕跡が残る現在の吉原を巡る。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分44秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年11月25日
≪全文≫

●吉原で生まれ育ち、版元として大出世した蔦屋重三郎


―― 前回、吉原がいかに江戸の中で高いステータスがあったかということをお話しいただきました。そして、ある意味では江戸文化が育まれた場所でもあり、その地形的な特色についてもご解説いただきましたが、今回はどのようなお話になりますか。

堀口 今回も、江戸の遊郭の吉原が公に開かれた世界である、公界(くがい)であったという側面を取り上げたいと思います。

―― 苦しくなくて、公という公界ですね。

堀口 はい。公界・吉原を語る上で外せないのが、蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)という人物です。

―― 蔦屋というと、いまもそういう書店さんのグループがあったりしますけれど、当時もすごい江戸文化を切り開いた方ですよね。

堀口 はい。蔦屋重三郎、通称蔦重(つたじゅう)は、江戸時代中期に活躍した版元です。喜多川歌麿、東洲斎写楽などをプロデュースしたことでも知られておりますが、彼は吉原で生まれて、吉原で育って、吉原の公界的な側面を利用して出版業界で大出世した人なのです。

―― はい。

堀口 こちらは「江戸名所図会 新吉原町」ですが、蔦重はまさにここに描かれている新吉原遊郭の中で生まれて、7歳のときに蔦屋という屋号の家の養子に入ったのです。遊郭の中は妓楼(ぎろう)だけではなくて、妓楼に客を案内する引手茶屋(ひきてぢゃや)とか、お茶屋さんはもちろんですが、八百屋さんがあったり、髪結い床とか、人々が生活するためのさまざまな商売の店が立ち並んでいたわけです。蔦屋もこの中で商売をやっていた家でして、一族が引手茶屋の経営も行っていたようなのです。蔦屋はそこで、『吉原細見』という吉原のガイドブックとか、遊女の評判記を販売する版元としてキャリアをスタートさせます。

―― やはり最初から、そのような出版物を出していた版元ではあったわけですね。

堀口 そうですね、小売店というような感じでスタートをさせるのですけれども、やがて独立して、吉原の出入り口にある大門前の五十間道(ごじっけんみち)というところに店を出します。

―― はい。

堀口 拡大するとこちらです。

―― はい。

堀口 手前側が日本堤で、吉原への出入り口となるランドマークの見返り柳があります。その横のスロープ、衣紋坂を下って、大門...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一