『江戸名所図会』で歩く東京~駿河町・本町
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「駿河町と本町」の今昔…健康オタク徳川家康の町づくり
『江戸名所図会』で歩く東京~駿河町・本町(2)薬種店が連なる本町
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
開発の根本になるという意味が込められた本町には、民間の薬種店が連なった。まちづくりの中心に医療を据え、また民間の保護にまわった徳川家康の狙いはなんだったのか。講義後半ではロケに出向き、現在の本町通りと照らし合わせながら、家康の都市設計を深く理解していく。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分40秒
収録日:2023年6月7日
追加日:2023年9月23日
≪全文≫

●民間の薬種店の保護で実現した医療を充実


堀口 そして、この駿河町よりもさらに前に家康が開発に着手した町がございまして、それが本町の薬種店というエリアなのです。駿河町の1本北側の道筋になります。本町というのは、開発の根本になる町という意味で本町です。この通りは江戸城の常盤橋御門という門から始まっておりまして、奥州街道につながる町なのです。

 家康公は天正18年(1590年)に江戸入りをしたときに、まだ豊臣秀吉の家臣という立場でした。そして秀吉の奥州仕置という、奥州方面の大名たちを征圧するという政策にかなり積極的に関わることで存在感を増していくのです。ですので、江戸から奥州への街道の整備というのが江戸入りをした家康公に任された重要なミッションだったわけです。つまり江戸幕府が開かれる前、秀吉の家臣時代からメイン通りとして整備したのがこの本町筋だったわけです。この本町通り沿いというのは、ある業種の店が集まっていることで有名でございました。何かピンときますか。

―― これは看板を見たほうがいいですね。

堀口 そうですね。

―― これは何と書いてあるのですかね。

堀口 そう、看板などを見ていただくと、「薬種」というふうに書かれていたりするのがわかるかと思います。薬種店、つまり漢方などのお薬を扱うお店が多かったということなのです。家康が本町を整備すると、ここに小田原の薬種商の益田友嘉(ますだともよし)という人が入ってきます。まず江戸城を造る普請工事のために体調を崩してしまう人がいたわけです。そういう人たちのためにお薬を処方したのが始まりと言われています。この江戸城の工事のときは「五霊膏」という目薬が評判だったそうなのです。

―― 需要と供給のバランスではないですが、町普請でたくさん人が集まってきたときに、薬があるというのは大事なことですね。

堀口 はい。やがてこの『江戸名所図会』に描かれている「いわしや」というお店なのですが、こういった数々の薬種のお店が進出してくることになります。路上に面して立派な看板が出ていますが、これを建看板(たてかんばん)と言います。これは官許、つまり幕府が許可をしないと出せない格式ある看板の形なのです。

―― この屋根が付いている?

堀口 そうですね。これが幕府公認の薬種店ということなのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規