●民間の薬種店の保護で実現した医療を充実
堀口 そして、この駿河町よりもさらに前に家康が開発に着手した町がございまして、それが本町の薬種店というエリアなのです。駿河町の1本北側の道筋になります。本町というのは、開発の根本になる町という意味で本町です。この通りは江戸城の常盤橋御門という門から始まっておりまして、奥州街道につながる町なのです。
家康公は天正18年(1590年)に江戸入りをしたときに、まだ豊臣秀吉の家臣という立場でした。そして秀吉の奥州仕置という、奥州方面の大名たちを征圧するという政策にかなり積極的に関わることで存在感を増していくのです。ですので、江戸から奥州への街道の整備というのが江戸入りをした家康公に任された重要なミッションだったわけです。つまり江戸幕府が開かれる前、秀吉の家臣時代からメイン通りとして整備したのがこの本町筋だったわけです。この本町通り沿いというのは、ある業種の店が集まっていることで有名でございました。何かピンときますか。
―― これは看板を見たほうがいいですね。
堀口 そうですね。
―― これは何と書いてあるのですかね。
堀口 そう、看板などを見ていただくと、「薬種」というふうに書かれていたりするのがわかるかと思います。薬種店、つまり漢方などのお薬を扱うお店が多かったということなのです。家康が本町を整備すると、ここに小田原の薬種商の益田友嘉(ますだともよし)という人が入ってきます。まず江戸城を造る普請工事のために体調を崩してしまう人がいたわけです。そういう人たちのためにお薬を処方したのが始まりと言われています。この江戸城の工事のときは「五霊膏」という目薬が評判だったそうなのです。
―― 需要と供給のバランスではないですが、町普請でたくさん人が集まってきたときに、薬があるというのは大事なことですね。
堀口 はい。やがてこの『江戸名所図会』に描かれている「いわしや」というお店なのですが、こういった数々の薬種のお店が進出してくることになります。路上に面して立派な看板が出ていますが、これを建看板(たてかんばん)と言います。これは官許、つまり幕府が許可をしないと出せない格式ある看板の形なのです。
―― この屋根が付いている?
堀口 そうですね。これが幕府公認の薬種店ということなのです。ステータスの証です。家康は自分で漢方を調合するほどの健康マニアというふうにも言われている、ヘルスケアを非常に重視した人です。
―― 時代劇でも、ゴリゴリゴリと。
堀口 ゴリゴリゴリと薬研を擦っていますね。幕府もこの方針を引き継ぎました。ただ、幕府自身が医療分野を直接にフォローするということは難しいので、こうした民間の薬種店を保護することで民間の医療を充実させようとしたわけなのです。
江戸にできた最初の町に薬種店が多かったというのも、家康公の健康を大事にするという理念、それも庶民の健康も大事にするというまちづくりの理念がすごく反映されていて、特徴的な部分かと思いますので、ご紹介いたしました。
―― そうですね。ちょうどテンミニッツTVの関幸彦先生の講義で、武士の始まりという講義(『「武士の誕生」の真実』(全8話))があったのですが、そこで始まりが請負制ですね。要は役人がすべて役職で決まる世界ではなくて、請負いますよと。その代わりちゃんとやってくださいねということで、そこから武士が行くのだという話も実はお話いただきました。家康のまちづくりなり行政の仕方というのは、この請負的なやり方がすごく多いですよね。
堀口 そうなのです。やはり専門家に任せる。家康はある意味で任せることができたのが、私は才能だと思っています。突出した個人の才能は三英傑と呼ばれる信長、秀吉にはもしかすると劣るのかもしれないですが、家康は組織の人ですから、ちゃんと適材適所に人を配置して、そこで活躍してもらうというような考え方で組織をつくっていったというのが、まちづくりにも反映されているのかなというところです。
―― そうですね。それがこの建看板のあり方ひとつからも透けて見えるというということになるわけですね。
堀口 そうですね。おっしゃる通りです。
―― こちらのまち並みも実際どういうふうになっているかというところで、現地を見たいと思います。
堀口 はい。
●『江戸名所図会』から見える家康の計画的都市設計
―― 今回こういう形で『江戸名所図会』を見るとなんとなく伝わってきますが、写実的に描かれたものだと思うのです。『江戸名所図会』に描かれているものからどういうことをわれわれは汲み取ればよろしいですか。
堀口 そうですね、本当に1枚ずつにいろいろな情報が詰め込まれていたと思うのですが、今回は家...