『江戸名所図会』で歩く東京~日本橋
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川家康と江戸の町づくりー江戸時代の「日本橋」の姿とは
『江戸名所図会』で歩く東京~日本橋 (1)日本橋に見る徳川家康の手腕
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代のまちづくりや人々の暮らしを振り返るとき、その助けになるのが江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)だ。当時の江戸の様子を収めた貴重な資料である『江戸名所図会』から江戸時代をひもとく本シリーズ。その第1話は、当時の日本の中心とも言える日本橋を取り上げる。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分44秒
収録日:2023年6月7日
追加日:2023年9月2日
≪全文≫

●江戸の町名主が3代かけて完成させた『江戸名所図会』


―― 皆さま、こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 本日は堀口茉純先生に『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)を歩くというテーマでお話をいただきたいと思います。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 よろしくお願いします。

―― 堀口先生は書籍でデビューしたのが『TOKUGAWA 15(フィフティーン) 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本』(草思社)という話題作が第1作でございます。

堀口 ありがとうございます。

―― その後、PHP新書から『江戸はスゴイ 世界一幸せな人びとの浮世ぐらし』、『歌舞伎はスゴイ 江戸の名優たちと“芝居国”の歴史』、『吉原はスゴイ 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭』の三部作がございます。

堀口 川上さんにお世話になって。

―― いえいえ。ありがとうございます。近著としては『江戸はスゴイ 世界一幸せな人びとの浮世ぐらし』の新書が文庫化になりました(『江戸はスゴイ 世界が驚く!最先端都市の歴史・文化・風俗』(PHP文庫))。あと、同じくPHP新書から『徳川家・松平家の51人 家康が築いた最強一族の興亡』が出ました。これに限らず本当に数多く江戸にまつわるご本をご発刊でございます。

堀口 ありがたいことです。

―― NHKのラジオの「DJ日本史」にもご出演でございますとか、本当に数多くご出演をされていらっしゃるということでございます。今日は貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございます。

堀口 よろしくお願いいたします。楽しみに参りました。

―― それで、今日は『江戸名所図会』ということなのですが、これはどういうご本になるのですか。

堀口 『江戸名所図会』は、江戸時代後期の天保年間に書かれました。神田の町名主に斎藤月岑(さいとうげっしん)という人がおりまして、この斎藤月岑が刊行した7巻20冊からなる本格的な江戸の地誌であります。

―― 町名主の人がそういう本を作るというのが大変面白いと思うのです。

堀口 そうなのですよ。

―― 町名主というのはどういう立場の人なのですか。

堀口 これは、いわゆる武士と町人の世界と大きく分かれますけれども、この町人の世界を管轄する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫