『江戸名所図会』で歩く東京~両国
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
花火の掛け声「たまや~」の由来…浮世絵と隅田川の歴史
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(2)江戸時代の隅田川と花火
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
両国橋が架けられた隅田川。隅田川といえば花火大会が有名だが、それは江戸時代から人々に愛された行事だった。隅田川で花火が打ち上げられるようになった経緯や伝承、いまの花火との違いを知り、江戸時代の隅田川の姿に思いを巡らせよう。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分23秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年9月29日
≪全文≫

●往来の激しかった両国橋


堀口 『江戸名所図会』に戻ってみましょう。両国橋を対岸に向かって渡っていきたいと思います。

―― はい。

堀口 橋の上にもやはりたくさんの人が出ていますよね。

―― そうですね。この絵で見ても、数えてみたら楽しそうですが、挫折するくらいの数が描かれていますね。

堀口 そうなのです。実際にどのくらいの人数が通るのだろうということが書かれた資料があります。

―― はい。

堀口 これは明け六つから暮れ六つですから、つまり日の出から日の入りまでに両国橋を往来する人数のカウントなのです。これがおよそ2万5000人程度だったといわれているのです。

―― これはすごい数ですよね。

堀口 当時、江戸で人口が100万人の時代ですから、すごい人数が通行していたわけです。

―― はい。

堀口 この絵では花火が上がっていますので、夜の風景です。夜になってもこれだけの往来があったということがわかります。


●一説には死者を弔うためだったともいわれる隅田川の花火


―― というと、夏の花火大会というのが一種の風物詩ですけれども、江戸の花火は、やはり隅田川とか川で行われることが多かったのですか。

堀口 おっしゃるとおりです。両国橋を挟んだ隅田川というのが江戸の花火大会の会場になりました。上流と下流が花火大会の会場だったのです。

―― これはなぜ川でやるのですか。

堀口 もともとは市街地でもやっていたのですけれど、江戸時代の初め頃に、花火は火事の原因になるということで、市街地では禁止になりました。そして隅田川、もしくは海辺などの場所で許されることになったという背景があります。

―― はい。

堀口 8代将軍吉宗の治世である江戸時代の中期から隅田川、両国橋での花火が盛んになっていったということなのです。一説によりますと、当時、大規模な飢饉と疫病が発生しまして、多くの犠牲者が出ました。これは事実なのですけれども、その死者を弔うための花火を上げたのが始まりだという伝承も有名にはなっております。

―― 長崎とかでも、精霊流し(しょうろうながし)とかだと、いまでも爆竹をバンバンとやっていたりしますけれど、やはり花火を上げるのは一種の弔いという意味も持つのでしょうね。

堀口 そうですね。あれだけ大きな音が鳴り、光が出ると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏