「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落
第2話へ進む
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生い立ちがあった。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分14秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月9日
≪全文≫

●蔦屋重三郎は出版社の社長兼プロデューサー


―― 皆さま、こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 今回は、堀口茉純先生に、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)についてお話を伺いたいと思っております。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いします。

―― ツタヤというと、書店さんですとか、ビデオとか、そういうイメージをお持ちの方もいるかもしれませんけれど、この江戸の蔦屋重三郎はひと口でいうと、どういう方になるのですか。

堀口 ひと言でいうと、江戸の版元として、一代で大成功を収めた人物ということになるかと思います。

―― 版元ですから、当然、本を出版するのですよね。

堀口 そうですね。出版元で版元ということなので、現代的にいうと、出版社の社長兼出版プロデューサーということになってくるかと思います。

 社長というのは会社の責任者ですけれども、プロデューサーというのはどういうことかといいますと、どういった作品が売れるのかを見極めて、絵師だったりとか、ほかの職人たちを起用していって、こういう絵を描いてほしいというような依頼もして、制作過程も全部チェックして、自分の出版社から出版していた人ということです。

―― だからいまの出版社でいうと、編集者的なお仕事もして、しかも経営的にもセンスがバッチリ。

堀口 はい、そういうことなのですよね。

―― しかも版元ということですけれども、当時、本だけではなく浮世絵などでもたいへんいろいろな作品を出していたのですよね。

堀口 そうなのです。


●企画に合う絵師に声をかけ、写楽を世に出した


堀口 具体的に見ていきたいと思うのですけれども、蔦屋重三郎の有名な仕事でいうと、こちらの東洲斎写楽を世に出したということです。役者のデフォルメした似顔絵を出そうと決めたのが写楽ではなくて、版元の蔦屋重三郎(蔦重)だったということなのです。

―― これは作家さんに、この場合は浮世絵師さんですけれども、ぜひこういうふうに描いてくれと、自分でアイデアをつくってぶつけていくということですね。

堀口 はい。まずはこういう企画にしようという方向性を蔦重が決めて、それに合う絵師を起用します。これが写楽だったということなのです。

 こちらは浮世絵版画ですので、写楽の絵を版画にするた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高