「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落
第2話へ進む
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生い立ちがあった。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分14秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月9日
≪全文≫

●蔦屋重三郎は出版社の社長兼プロデューサー


―― 皆さま、こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 今回は、堀口茉純先生に、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)についてお話を伺いたいと思っております。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いします。

―― ツタヤというと、書店さんですとか、ビデオとか、そういうイメージをお持ちの方もいるかもしれませんけれど、この江戸の蔦屋重三郎はひと口でいうと、どういう方になるのですか。

堀口 ひと言でいうと、江戸の版元として、一代で大成功を収めた人物ということになるかと思います。

―― 版元ですから、当然、本を出版するのですよね。

堀口 そうですね。出版元で版元ということなので、現代的にいうと、出版社の社長兼出版プロデューサーということになってくるかと思います。

 社長というのは会社の責任者ですけれども、プロデューサーというのはどういうことかといいますと、どういった作品が売れるのかを見極めて、絵師だったりとか、ほかの職人たちを起用していって、こういう絵を描いてほしいというような依頼もして、制作過程も全部チェックして、自分の出版社から出版していた人ということです。

―― だからいまの出版社でいうと、編集者的なお仕事もして、しかも経営的にもセンスがバッチリ。

堀口 はい、そういうことなのですよね。

―― しかも版元ということですけれども、当時、本だけではなく浮世絵などでもたいへんいろいろな作品を出していたのですよね。

堀口 そうなのです。


●企画に合う絵師に声をかけ、写楽を世に出した


堀口 具体的に見ていきたいと思うのですけれども、蔦屋重三郎の有名な仕事でいうと、こちらの東洲斎写楽を世に出したということです。役者のデフォルメした似顔絵を出そうと決めたのが写楽ではなくて、版元の蔦屋重三郎(蔦重)だったということなのです。

―― これは作家さんに、この場合は浮世絵師さんですけれども、ぜひこういうふうに描いてくれと、自分でアイデアをつくってぶつけていくということですね。

堀口 はい。まずはこういう企画にしようという方向性を蔦重が決めて、それに合う絵師を起用します。これが写楽だったということなのです。

 こちらは浮世絵版画ですので、写楽の絵を版画にするた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子