「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落
第2話へ進む
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生い立ちがあった。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分14秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月9日
≪全文≫

●蔦屋重三郎は出版社の社長兼プロデューサー


―― 皆さま、こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 今回は、堀口茉純先生に、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)についてお話を伺いたいと思っております。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いします。

―― ツタヤというと、書店さんですとか、ビデオとか、そういうイメージをお持ちの方もいるかもしれませんけれど、この江戸の蔦屋重三郎はひと口でいうと、どういう方になるのですか。

堀口 ひと言でいうと、江戸の版元として、一代で大成功を収めた人物ということになるかと思います。

―― 版元ですから、当然、本を出版するのですよね。

堀口 そうですね。出版元で版元ということなので、現代的にいうと、出版社の社長兼出版プロデューサーということになってくるかと思います。

 社長というのは会社の責任者ですけれども、プロデューサーというのはどういうことかといいますと、どういった作品が売れるのかを見極めて、絵師だったりとか、ほかの職人たちを起用していって、こういう絵を描いてほしいというような依頼もして、制作過程も全部チェックして、自分の出版社から出版していた人ということです。

―― だからいまの出版社でいうと、編集者的なお仕事もして、しかも経営的にもセンスがバッチリ。

堀口 はい、そういうことなのですよね。

―― しかも版元ということですけれども、当時、本だけではなく浮世絵などでもたいへんいろいろな作品を出していたのですよね。

堀口 そうなのです。


●企画に合う絵師に声をかけ、写楽を世に出した


堀口 具体的に見ていきたいと思うのですけれども、蔦屋重三郎の有名な仕事でいうと、こちらの東洲斎写楽を世に出したということです。役者のデフォルメした似顔絵を出そうと決めたのが写楽ではなくて、版元の蔦屋重三郎(蔦重)だったということなのです。

―― これは作家さんに、この場合は浮世絵師さんですけれども、ぜひこういうふうに描いてくれと、自分でアイデアをつくってぶつけていくということですね。

堀口 はい。まずはこういう企画にしようという方向性を蔦重が決めて、それに合う絵師を起用します。これが写楽だったということなのです。

 こちらは浮世絵版画ですので、写楽の絵を版画にするた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ