●蔦屋重三郎は出版社の社長兼プロデューサー
―― 皆さま、こんにちは。
堀口 こんにちは。
―― 今回は、堀口茉純先生に、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)についてお話を伺いたいと思っております。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。
堀口 お願いします。
―― ツタヤというと、書店さんですとか、ビデオとか、そういうイメージをお持ちの方もいるかもしれませんけれど、この江戸の蔦屋重三郎はひと口でいうと、どういう方になるのですか。
堀口 ひと言でいうと、江戸の版元として、一代で大成功を収めた人物ということになるかと思います。
―― 版元ですから、当然、本を出版するのですよね。
堀口 そうですね。出版元で版元ということなので、現代的にいうと、出版社の社長兼出版プロデューサーということになってくるかと思います。
社長というのは会社の責任者ですけれども、プロデューサーというのはどういうことかといいますと、どういった作品が売れるのかを見極めて、絵師だったりとか、ほかの職人たちを起用していって、こういう絵を描いてほしいというような依頼もして、制作過程も全部チェックして、自分の出版社から出版していた人ということです。
―― だからいまの出版社でいうと、編集者的なお仕事もして、しかも経営的にもセンスがバッチリ。
堀口 はい、そういうことなのですよね。
―― しかも版元ということですけれども、当時、本だけではなく浮世絵などでもたいへんいろいろな作品を出していたのですよね。
堀口 そうなのです。
●企画に合う絵師に声をかけ、写楽を世に出した
堀口 具体的に見ていきたいと思うのですけれども、蔦屋重三郎の有名な仕事でいうと、こちらの東洲斎写楽を世に出したということです。役者のデフォルメした似顔絵を出そうと決めたのが写楽ではなくて、版元の蔦屋重三郎(蔦重)だったということなのです。
―― これは作家さんに、この場合は浮世絵師さんですけれども、ぜひこういうふうに描いてくれと、自分でアイデアをつくってぶつけていくということですね。
堀口 はい。まずはこういう企画にしようという方向性を蔦重が決めて、それに合う絵師を起用します。これが写楽だったということなのです。
こちらは浮世絵版画ですので、写楽の絵を版画にするた...