江戸とローマ~娼婦と遊女
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
花魁は日本独特――洗練された吉原の遊女文化
江戸とローマ~娼婦と遊女(2)遊女の「道」と吉原の文化
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
江戸の遊郭・吉原において、花魁はトップスターである。遊女たちの住む吉原は厳然たる秩序がある一方、女性や子どもが訪れるエンタメ・スポットでもあったという。ここで育まれた遊女文化は日本独特ともいえる遊女の「道」を究めるものであり、ローマをはじめ前近代のどの社会にも、そのような文化は生じなかったようだ。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分51秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年4月24日
≪全文≫

●商人にも遊女にも「道」がある


―― (前回)日本における士農工商ということばがありましたが、日本の場合さらに独特なものに、例えば石田梅岩の開いた「心学」があります。これは商人にも「商人道(商いの道)」を説くわけで、要するにみんな道にしてしまう。武士は武士道、農民は農民道(百姓道)、商人の場合は商道ということで、それに向かって一生懸命(活動して)社会的に利益をもたらしていくのはいいことだという独特の「道」の観念を日本人は発想していきました。

 今回のお話でいうと、遊女の世界においても「道」的なものがあり、その社会にはその社会なりの秩序がある。トップスターから下位の人までいる中で、それぞれの秩序ができてくるというのは、非常に独特な社会構造になっていたのかという気がするのですが、ここはローマと比較すると、どうでしょうか。

本村 そういうふうに言われてみると、確かに日本は武士道であったり商人道であったりという方向に持っていく。何か一本筋の通った面があって、いろいろな例を挙げることができるし、野球選手だってイチローや大谷を見ていると、やはりどこかそういうところがあるのではないかという(笑)。

―― 職人的に突き詰める(ということでしょうか)。

本村 うん。体力面で言うと、あれぐらいの人はメジャーリーグの中で他にもいっぱいいるはずです。その中で、なぜイチローや大谷が突出した存在になるのか。何かその原因が、日本の中にあるのではないかという気が確かにします。

 だから、ローマとの比較といわれますが、ローマには、何度も言ったように「父祖の遺風」というものがあり、祖先の行いを大事にして、それに負けないようにするということは確かにありました。しかし、農民は農民としての道を究めるというような意識は、ローマに限らず、前近代社会全体にあまりないのではないかという気がします。


●花魁が文化をリードした吉原の独特な洗練


―― 日本独特の面白さとして、先生のおっしゃる「遊び」をも含めて文化にしていくところがあるような気がしております。例えば遊女の世界でいうと、日本では「吉原」が一番中心になる場所かと思います。その吉原は、いわゆる公認された場所として存在していますが、その中で独特な文化が培われてきます。このあたりの文化性については、どのようにお考えですか。

本村 文化性という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生