江戸とローマ~娼婦と遊女
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
お妾さん文化、不倫騒動…時代で変わる価値観の多様性
江戸とローマ~娼婦と遊女(4)変化する価値観と遊女文化
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
明治以降、ヨーロッパのキリスト教文化の影響を受けてきた日本人は、そうした近代の価値観に基づいて吉原についても批判する。だが、歴史的な事象は、同時代の価値観、あるいはその地域の価値観に基づいて考えてみるべきものではないだろうか。現代の日本社会を騒がせる不倫問題への批判も、価値観の多様性を考える上で、鍵となる一つのテーマといえるかもしれない。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分26秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年5月8日
≪全文≫

●強まる西洋的な価値観と変遷し衰えた吉原文化


―― 現代の日本人が江戸時代の、例えば吉原の文化を見るときに、(その見方は)どうしても明治以降のヨーロッパのキリスト教による影響(がぬぐえない)。イギリスのビクトリア朝道徳というか、そういうフィルターを一回くぐった後で見ている。それはヨーロッパ人と同じ見方ではないのでしょうが、江戸人と同じ見方は、もはやできなくなっているということがあると思います。

 そのあたり、当時に帰って当時の価値観で考えてみる、そうした価値観の多様性をどう捉えるかというのは、先生がおっしゃったように、今後非常に大きなテーマになってくると思います。

本村 そうですね。日本は、明治以降ヨーロッパの影響を受けてきましたが、結局現在に至るまで人口の1パーセントもクリスチャンにならなかったという経緯があります。そういう意味では、キリスト教的な価値観をみんなが身につけているわけではありません。

 しかし、近代になるといろいろな意味で、近代思想の中にはキリスト教的なものが入り込んでいます。だから、直接宗教的な意味ではなくても、キリスト教的な考え方の洗礼を明治以降の日本人は非常に受けているということはある。そういう目で見ると、日本人は今かえって江戸時代のことなどを素直に見られないような立場になっている。それは、おっしゃる通りだと思います。

―― 吉原自体が(経済的に)厳しくなってしまって、かつてのように車1台分のお金をかけるような世界でなくなったこともあるのでしょうが、幕末から明治以降になってくると、だんだん先ほど申し上げた「苦界」色が濃くなります。現実問題として、遊女の人々が大変な状況に追い込まれることも多くなり、そういう色彩が強くなるわけです。これも、ある意味では、文化や道徳が変わっていったことによる一つの結果ということになるかもしれませんね。

本村 そうですね。やはり、どうしても西洋的な価値観が強くなってきたので、完全にそうだと思います。もちろん昭和30年ぐらいまでは「赤線」という公認された形で残っていきはします。でも、それは「遊女文化」というようなものではなく、本当に人類史の中で普遍的にあるような、ごく小規模な形のものになったのではないかと思います。


●価値観の時代性と不倫騒動


―― そういう意味ではまさに文化と一緒で、特にこのジャンルと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留