江戸とローマ~娼婦と遊女
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キリスト教以前はおおらかだった…古代ローマの遊女文化
江戸とローマ~娼婦と遊女(3)娼婦のインテリジェンスとキリスト教の影響
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ遺跡に娼家の痕跡はないが、後代のルネッサンス期イタリアではインテリジェンスが高く知的な高級売春婦が、貴族を顧客としていたことが分かっている。ローマ時代にはおおらかだった活動が、キリスト教支配を経て変化していったのである。キリスト教徒である西洋人が江戸末期の幕末から明治初期に日本を訪れて吉原を見たとき、日本の遊女文化をどう感じたのだろうか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分40秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年5月1日
≪全文≫

●インテリジェンスが高かったルネッサンス期イタリアの娼婦


―― 日本の場合は、文化の裏付けとなる経済、すなわちお金の部分でも吉原というのは大変な世界で、指名料だけで(現在のお金にすると)10万円ぐらいかかったそうです。また、この本(『吉原はスゴイ 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭』(堀口茉純著、PHP新書))によると、3回目で馴染になるときには、車が1台買えるぐらいのお金を、周りのみんなにご祝儀のような形で出さなければならない。そういうことで回っていく社会だったとあります。

 そういう豊潤なお金を使って、一種文化的なものをつくりあげていくところがあったのだろうと思いますが、金回りも含めて、非常に独特の世界だったのだろうという感じがいたします。

本村 古代のローマではないけれども、イタリアのルネッサンス期などを見ると、いわゆる高級売春婦というものがいて、その人たちは個別に行動しています。だから非常にインテリジェンスも高いし、一般の人は滅多なことではお近づきになれないけれども、陰では「彼女はそういう人だ」とささやかれている。そういう人たちと付き合うには、貴族たちのようにお金の面でも相当豊かでなければいけなかった。だから、ローマの場合も痕跡は残っていないけれども、個別にはそういう人たちの存在はあり得たかもしれません。ルネッサンス期にそういうことがあったというのは分かっているのです。

―― やはりそれは貴族制だと、そういう要素が出てくるのでしょうか。

本村 そうでしょうね。それから一つには、もしかしたらキリスト教社会というものをくぐり抜けたから(かもしれません)。古代であればもっと露骨にやってもよかったことが、キリスト教社会の中では表立ってできない。そういう時代を1000年ほども続けてきた中で、高級売春婦のようなものが出てきたのかもしれません。

 古代については、そこのところは確かめようがないのですが、そういう人たちはインテリジェンスがあるし、ふさわしい話ができて初めて成り立つ。いずれにせよ、非常に即物的なところはあるのではないかという気がします。


●キリスト教以前の道徳価値


―― 「キリスト教の社会をくぐり抜けて」というところでいうと、例えばワーグナーが書いた『タンホイザー』というオペラがあります。あれはタンホイザーがヴェヌスベルクという淫靡な場所に行ったのがばれてし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳