弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して新たに提唱されている「4つの文化説」からその詳細をひもとき、各地の出土品を見ながら史料のダイナミックな動きを解説していく(全11話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分36秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年3月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●3つの文化説と4つの文化説…判断材料は水田稲作だけ!?


藤尾 結局、九州、それから中四国(編注:中国地方と四国地方を合わせた地域)、本州にいる人たちは、(時代区分を)旧石器、縄文、弥生、古墳というように小学校の6年間でだいたい習いますけれど、沖縄と北海道に関してはそうではないわけです。

藤尾 北海道の場合は、縄文時代から続縄文文化となって、その後、擦文文化、それからアイヌ文化と、縄文以降、別の文化になっていきますし、沖縄の場合も、琉球王朝ができるぐらいまでは基本的に採集狩猟の生活が続きますので、弥生時代とか、古墳時代はなくて、貝塚時代という言い方をしているのです。貝塚が非常に特徴的なものですから。

 ですので、いわゆる本土、北海道と沖縄を除く、九州、中四国、本州というところで弥生文化が広がっていった時代には、北海道には続縄文文化がありました。それから、沖縄には貝塚後期文化がありました。これがいわゆる通説なのです。それがこの(スライド内の)下にあります「3つの文化説」です。

 それに対して、私は「本州、四国、九州は1つの弥生文化と括っていったのですけれど、実は本州のどこか、(例えば)北のほうは別の文化ではないのか」(と考えました)。ここでは「北の水田稲作文化」という書き方をしていますが、それで「4つの文化説」を唱えているのです。

―― それは何が違うのですか。

藤尾 逆にいうと、共通しているのは水田稲作をやっているということだけなのです。

―― なるほど。

藤尾 でも、東北の北部とか、それから利根川より北の地域になるのですけれど、こういうところでは、まず金属器、特に青銅器文化ですが、青銅器を対象とした文化、(例えば)お祭りだとか、いろいろなものが今のところ基本的には見えないということと、農耕社会といわれているものが本当に成立しているのか成立していないのかということがよく分からないのです。それから、西日本のほうで特徴的な、例えば戦いの存在だとか格差の存在などもよく見えない地域なのです。

 ですから、水田稲作という生業のベースは一緒なのですけれど、そこを基本にして社会が変化していく、それから精神的な部分、祭祀的な部分が変化していくという、その2つの部分が見えない、あまりよく分からないのが、この北の水田稲作文化と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏