弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して新たに提唱されている「4つの文化説」からその詳細をひもとき、各地の出土品を見ながら史料のダイナミックな動きを解説していく(全11話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分36秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年3月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●3つの文化説と4つの文化説…判断材料は水田稲作だけ!?


藤尾 結局、九州、それから中四国(編注:中国地方と四国地方を合わせた地域)、本州にいる人たちは、(時代区分を)旧石器、縄文、弥生、古墳というように小学校の6年間でだいたい習いますけれど、沖縄と北海道に関してはそうではないわけです。

藤尾 北海道の場合は、縄文時代から続縄文文化となって、その後、擦文文化、それからアイヌ文化と、縄文以降、別の文化になっていきますし、沖縄の場合も、琉球王朝ができるぐらいまでは基本的に採集狩猟の生活が続きますので、弥生時代とか、古墳時代はなくて、貝塚時代という言い方をしているのです。貝塚が非常に特徴的なものですから。

 ですので、いわゆる本土、北海道と沖縄を除く、九州、中四国、本州というところで弥生文化が広がっていった時代には、北海道には続縄文文化がありました。それから、沖縄には貝塚後期文化がありました。これがいわゆる通説なのです。それがこの(スライド内の)下にあります「3つの文化説」です。

 それに対して、私は「本州、四国、九州は1つの弥生文化と括っていったのですけれど、実は本州のどこか、(例えば)北のほうは別の文化ではないのか」(と考えました)。ここでは「北の水田稲作文化」という書き方をしていますが、それで「4つの文化説」を唱えているのです。

―― それは何が違うのですか。

藤尾 逆にいうと、共通しているのは水田稲作をやっているということだけなのです。

―― なるほど。

藤尾 でも、東北の北部とか、それから利根川より北の地域になるのですけれど、こういうところでは、まず金属器、特に青銅器文化ですが、青銅器を対象とした文化、(例えば)お祭りだとか、いろいろなものが今のところ基本的には見えないということと、農耕社会といわれているものが本当に成立しているのか成立していないのかということがよく分からないのです。それから、西日本のほうで特徴的な、例えば戦いの存在だとか格差の存在などもよく見えない地域なのです。

 ですから、水田稲作という生業のベースは一緒なのですけれど、そこを基本にして社会が変化していく、それから精神的な部分、祭祀的な部分が変化していくという、その2つの部分が見えない、あまりよく分からないのが、この北の水田稲作文化と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通