弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代日本人の中に縄文遺伝子!? 弥生人の核ゲノムで判明
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(8)弥生人の核ゲノム
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
渡来系弥生人のルーツを分析していくと、朝鮮半島ですでに混血していた人が渡ってきた可能性が高い。ただ、不思議なことにその痕跡が九州や近畿を飛ばして名古屋近郊の朝日遺跡で検出されている。その他にも、日本列島に渡ってきた渡来人は階級が下の人間だった可能性など、弥生人の核ゲノムについて、DNA分析を進めることで浮かび上がってきた、さまざまな興味深い仮説を解説する。(全11話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分50秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年5月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●明らかにされつつある渡来系弥生人のルーツと朝日遺跡の不思議


藤尾 そこで二重構造説の見直しというものが出てくるのですが、左側の図のいちばん左側が従来の説で、100パーセント大陸でした。それと100パーセント縄文(の人)が結婚して、そして子どもができるのが渡来系弥生人だというのがもともとの説なのですが、実はもう3000年以上も前から、朝鮮半島ではそういう人たちがいたのだ、日本側のどういう人たちと交雑、(つまり)結婚することによってどういう人たちが生まれるのかというのもいろいろなパターンがあるのだ、というのが最近明らかになってきたということです。

―― ですから、先ほどの朝日遺跡の方などは、もしかすると全て朝鮮から渡ってきた人かもしれないということになるのですか。

藤尾 その可能性ももちろんDNA的にはあるのですが、ただ考古学的には考えづらいのです。

―― それはどうしてですか。

藤尾 直系の人が名古屋まで、近畿や九州を通らずに行くということがあり得ないのです。

―― なるほど。

藤尾 そうすると、どういうことかというと、やっぱり九州北部に入ってきた人たちがだんだんと、300年をかけて名古屋地域にたどり着いたとしか、おそらく考えられないのです。

 そうすると、どういうことになるかというと、当然、300年の差がありますから、最初に九州に入ってきた人がずっと300年生きていて移動したわけではないでしょう。(つまり)当然その子孫が…。

―― 移動してきたと。

藤尾 そうすると、その子孫ができていく過程で、それぞれの地域で、例えば広島だとか、岡山だとか、近畿で地元にいた縄文系の人たちとまったく交わっていないということであるわけです。その直系の人たちだけが、ずっと直系の子孫を作っていったのが朝日遺跡の人ということになるので、可能性としては「本当なの?」というような話になってきてしまうわけです。

―― そうですね。ちょっとそれは不思議な感じですね。

藤尾 右側の図は、これまでの話を図にしたものです。

 長江下流域の人も、もしかしたら北上して、朝鮮半島で混血していて、そういう人たちが日本列島に入ってきたのではないかという話だとか、西遼河系はアムール系と黄河系から出来上がった人たちで、その人はもともとアワ・キビ栽培をやっている人たちな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新