弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
DNA分析によって見えた渡来系弥生人のルーツ
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(7)渡来系弥生人のルーツ
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生時代人のDNA分析を進めると、さまざまな謎が浮かび上がってくる。朝鮮半島由来の墓から出てくる縄文人の骨や、不自然に混血の見られない縄文人のDNAなど、渡来系弥生人のルーツを追うことで見えてきたその謎について解説する。(全11話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分34秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年4月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●朝鮮半島由来の墓から出てきた縄文人の謎


―― 次が佐賀県の大友遺跡です。

藤尾 これは、先ほどお見せした、もろ縄文のDNAを持つ弥生時代人になります。これがだいたい紀元前800年頃です。弥生時代が始まった頃の熟年女性なのですけれど、抜歯もありますから、縄文由来の風習をちゃんと持っていますね。

 それから、オオツタノハの貝輪というものがありますけれど、これは先ほど出てきたイモガイとか、ゴホウラのような巻き貝ではなくて、2枚貝のオオツタノハという、縄文時代からある貝輪を持っているという人たちなのです。

 ですから、抜歯もあるし、縄文由来の装飾品も持っています。しかも骨を見ると完全な縄文人なのです。なので、弥生時代の開始期には縄文人がいますよねという話は、それはそれで分かるのです。

 もう1つ面白いのは、この人が葬られていたお墓です。これが支石墓というお墓なのですけれど、これはなんと当時の朝鮮半島で流行っていたお墓なのです。

―― 日本でもない、朝鮮半島のですか。

藤尾 日本ではないのです。完全に朝鮮半島由来のお墓なのです。

―― なるほど。

藤尾 もろ縄文の人が、これに入っていたのですね。なぜだ、われわれはふつう、朝鮮半島系のお墓で見つかると、そこからは渡来人が出てくると思っていたのです。ところが、出てきたのはもろ縄文人だったということです。しかも核ゲノムを測っても100パーセント縄文人だということは、当時朝鮮半島で流行っていたお墓に私も入る(ということになった)。理由は分かりませんけれど、入ったのでしょう。だから、お墓の種類だけでは(分かりません)。それは当然そうですよね。キリスト教のお墓だって日本人は入りますから。

―― そうですね。

藤尾 外国人墓地だって外国人だけではないから、それは当たり前なのですけれど、弥生時代もそうだったということになります。


●DNA分析によって見えた渡来系弥生人の混血


―― 次は下本山の遺跡です。

藤尾 ここは佐世保にある遺跡なのですけれど、これはもともと西北九州弥生人といわれていた人です。もろ縄文の人です。ところが、核ゲノムを測ったら渡来系の人たちと混血していたのです。ただし縄文人と現代日本人の中間ぐらいに来るのです。

――...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ