概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文人と現代人を比較すると、どれほどの違いがあるか?
概説・縄文時代~その最新常識(4)縄文人の身体的・遺伝的特徴
歴史と社会
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文人とはどのような人々だったのだろうか。身体的特徴から見ると、現代人よりもたくましいが、日本列島内部での差異はほとんど見られない。しかし、DNAの分析手法の発展により、遺伝子解析を行えるようになった結果、南北で顕著な遺伝的多様性が見られることが分かった。現在、われわれのイメージする縄文人の容貌の多くは想像によるものであるが、さらなるDNA解析によって、近いうちにより実際に近い姿が捉えられるようになるだろう。(全13話中第4話)
時間:14分18秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文時代の一般的なイメージは1万3000年間のうちの3分の1


 縄文時代は、およそ1万6500年前から3000年前まで、東北地方を基準にして考えるとおよそ2400年前までになります。およそ1万3000年間続いたのですが、実は縄文時代はさらに草創期、早期、前期、中期、後期、晩期と細かく6期に区分することができます。

 草創期の時間幅は、これまでも少し説明しましたが、およそ1万6500年前、あるいはおよそ1万6000年前から1万1500年まで。早期はおよそ1万1500年前から7000年前まで。前期はおよそ7000年前から5500年前です。

 縄文時代の典型的なイメージというと、縄文のビーナスや、燃え盛るような火焔土器、あるいは水煙が上がっているような水煙土器などかと思います。これは、ほとんど中期のイメージなのです。この中期がおよそ5500年前から4500年前。後期はおよそ4500年前から3300年前まで。晩期は東北地方を基準にしますと、およそ3300年前から2400年前までを指します。

 したがって、われわれが通常イメージしている縄文時代中期は、およそ1万3000年間ある縄文時代の中の1000年間しか続いていないのです。また、遮光器土偶や亀ヶ岡土器などで有名な縄文時代晩期は、北部九州の水田稲作を基準にすると、およそ3300年前から3000年前までの、およそ300年にすぎません。

 つまり、われわれが通常抱いている縄文時代のイメージが当てはまる時代は、その中でたかだか1000年、場合によっては200年から300年といった短い時間幅しか実は持っていないのです。まずここをイメージしていただきたいと思います。

 われわれがイメージする縄文時代が始まる前の段階の縄文時代草創期は、5000年間続きました。そして草創期が終わり、土器が普及し、貝塚が出現し、徐々に縄文時代の基礎が形成される縄文時代早期は、およそ4000年間にわたって続きます。

 そうすると、草創期と早期を合わせるとかなりの時間となります。われわれが縄文時代の最盛期として捉えている前期、中期、後期、晩期は、全体から見ると後半の3分の1でしかありません。こうした時間幅の在り方を念頭に置いて考えると、より深く縄文時代を理解することができるかと思います。


●縄文人は非常に興味深い特徴を持っている


 さて、次に縄文時代に存在し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留