テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

縄文時代の「結婚、家族」を探る…現代との大きな違いとは

概説・縄文時代~その最新常識(9)縄文時代の家族像

山田康弘
東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授
概要・テキスト
縄文時代、「家族」はどのようなものであったのだろうか。当時の社会状況を考えると、結婚相手は生まれた時点であらかじめ決められていた可能性が高く、現代のいわゆる自由恋愛は基本的になかったと考えるのが自然だという。また、家族の形態としては、出土した人骨などの分析から、現代のような核家族だけでなく、祖父や祖母などを加えたいわゆる拡大家族が縄文時代の基本単位であっただろうと考えられる。(全13話中第9話)
時間:11:39
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/12
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文時代、自由恋愛は基本的になかった


 前回「家族」という言い方をましたが、縄文時代の家族の形に関しては、実はよく分かっていません。例えば、先ほどネットワークを作る上で婚姻が利用されたと説明しましたが、その婚姻にしても、自由恋愛はおそらくほとんどなかったと考えられます。

 つまり、ネットワーク形成のために婚姻が用いられるのであれば、子が生まれた時点でどこに嫁がせる、どこにいくのかあらかじめ決まっている可能性が高いのです。そう考えると、自由恋愛は基本的になかったと考えるのが自然です。

 こうした指摘をすると、学生たちからは驚きの声が上がります。しかし、考えてみれば、日本でも戦前、あるいは戦後少したった段階でも、恋愛感情抜きの結婚は、実は非常に多く見られた婚姻形態です。また、世界の狩猟採集民や農耕民の間でも、恋愛感情に基づいた結婚は、実は事例としてはそれほど多くないといわれています。

 したがって、人間が社会的な集団、例えば家族を作っていく際には、自分たちが考える以外にもさまざまな方法がある、つまりそこには多様性があるという点を、押さえておいてほしいのです。


●核家族だけでなく、拡大家族も一つの世帯として形成されていた!?


 縄文時代にどのような婚姻形態が取られていたかは、実はよく分かっていません。研究者によっては、一夫多妻であった可能性もあるとされています。場合によっては、一妻多夫であったと考えている研究者もいます。

 ただ世界的に見ても、一妻多夫という婚姻形態は珍しいのです。よって、縄文時代の場合も、住居の規模などから見ると、一夫一妻、もしくは一夫多妻、つまり女性のパートナーが2人から3人程度という形態はあり得たかもしれません。

 先ほど説明したように、竪穴住居の中に住んでいた人の数が5人から6人とすると、これに見合った規模の家族、現在われわれが知っている人間集団として家族がおそらく住んでいたと考えられます。しかも単婚家族です。さらに、父親と母親とその子どもたちから形成される核家族が、最も適切だろうと私は考えています。

 民族学者の大林太良(おおばやしたりょう)先生は、世界各地の狩猟採集民の例から、一つの家に住む人々は核家族が多いと指摘しています。この主張を援用すると、縄文時代にも核家族が一つの住居には住んでいただろうと考えられます。場合...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。