概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の「結婚、家族」を探る…現代との大きな違いとは
概説・縄文時代~その最新常識(9)縄文時代の家族像
歴史と社会
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代、「家族」はどのようなものであったのだろうか。当時の社会状況を考えると、結婚相手は生まれた時点であらかじめ決められていた可能性が高く、現代のいわゆる自由恋愛は基本的になかったと考えるのが自然だという。また、家族の形態としては、出土した人骨などの分析から、現代のような核家族だけでなく、祖父や祖母などを加えたいわゆる拡大家族が縄文時代の基本単位であっただろうと考えられる。(全13話中第9話)
時間:11分39秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文時代、自由恋愛は基本的になかった


 前回「家族」という言い方をましたが、縄文時代の家族の形に関しては、実はよく分かっていません。例えば、先ほどネットワークを作る上で婚姻が利用されたと説明しましたが、その婚姻にしても、自由恋愛はおそらくほとんどなかったと考えられます。

 つまり、ネットワーク形成のために婚姻が用いられるのであれば、子が生まれた時点でどこに嫁がせる、どこにいくのかあらかじめ決まっている可能性が高いのです。そう考えると、自由恋愛は基本的になかったと考えるのが自然です。

 こうした指摘をすると、学生たちからは驚きの声が上がります。しかし、考えてみれば、日本でも戦前、あるいは戦後少したった段階でも、恋愛感情抜きの結婚は、実は非常に多く見られた婚姻形態です。また、世界の狩猟採集民や農耕民の間でも、恋愛感情に基づいた結婚は、実は事例としてはそれほど多くないといわれています。

 したがって、人間が社会的な集団、例えば家族を作っていく際には、自分たちが考える以外にもさまざまな方法がある、つまりそこには多様性があるという点を、押さえておいてほしいのです。


●核家族だけでなく、拡大家族も一つの世帯として形成されていた!?


 縄文時代にどのような婚姻形態が取られていたかは、実はよく分かっていません。研究者によっては、一夫多妻であった可能性もあるとされています。場合によっては、一妻多夫であったと考えている研究者もいます。

 ただ世界的に見ても、一妻多夫という婚姻形態は珍しいのです。よって、縄文時代の場合も、住居の規模などから見ると、一夫一妻、もしくは一夫多妻、つまり女性のパートナーが2人から3人程度という形態はあり得たかもしれません。

 先ほど説明したように、竪穴住居の中に住んでいた人の数が5人から6人とすると、これに見合った規模の家族、現在われわれが知っている人間集団として家族がおそらく住んでいたと考えられます。しかも単婚家族です。さらに、父親と母親とその子どもたちから形成される核家族が、最も適切だろうと私は考えています。

 民族学者の大林太良(おおばやしたりょう)先生は、世界各地の狩猟採集民の例から、一つの家に住む人々は核家族が多いと指摘しています。この主張を援用すると、縄文時代にも核家族が一つの住居には住んでいただろうと考えられます。場合...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将