概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の始まりと終わりはなぜ定まらないのか?
概説・縄文時代~その最新常識(3)縄文土器・縄文文化をめぐる議論
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文土器はどこから来た文化なのか、というのは難しい問題である。各地で出土した土器の年代を比較すると、実は日本国内で発明されたものであるという説が有力である。加えて、縄文時代の始まりと終わりに関してもいまだに議論が続けられている。(全13話中第3話)
時間:10分04秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文土器は大陸由来ではなく日本固有の発明である可能性がある


 縄文土器に関しては、面白い発見がありました。現時点で、日本で一番古い土器は、青森県の大平山元1遺跡から出土しました。この土器とともにどのような石器が出土しているか調べると、専門用語で「神子柴・長者久保文化」と呼ばれるものと一致します。

 神子柴型の打製石斧、大型の斧は、刃の部分だけ磨いている特別な斧です。また、非常に細長くて、木の葉っぱのような柳葉形の尖頭器、つまり槍です。そうしたものを伴う石器文化です。

 この石器文化は、もともと日本固有のものではありません。北方領域、例えば沿海州のあたり、ユーラシア大陸北部に存在する文化だと分かっています。それが、北海道から入ってきて、本州まで伝播してきます。そうすると、縄文土器は北方文化の影響の下で出現したと考えることができます。

 ところが興味深いことに、九州でも同時期に土器が出現していることが最近の研究で分かりました。九州最古の土器が出土した長崎県福井洞窟で、土器が出土した地層に含まれていた炭化物を年代測定すると、およそ1万6000年前のものであることが確認されました。したがって、日本列島の北部と南西部で、ほぼ同じ年代に土器が出現しているということなのです。

 縄文時代の開始をおよそ1万6000年前とすると、およそ1万1500年前の時期をわれわれは「縄文時代草創期」と呼んで区分しています。その縄文時代草創期段階の、特に古い時期の土器は、北海道からほとんど出土しません。帯広に大正3遺跡がありますが、そこから出土した土器でも、およそ1万2000年前のものです。したがって、北回りに土器が伝播してきた可能性は、非常に低いのです。

 今度は、西回りで土器が入ってきたという仮説について考えてみましょう。現時点で、世界最古の土器は、中国湖南省の玉蟾岩(ユチャンヤン)洞穴から出土しました。年代測定の結果、およそ1万8000年前のものとされています。

 朝鮮半島の最古の土器は、済州(チェジュ)島の高山里(コサンリ)という遺跡から出土したもので、およそ1万年前のものといわれています。そうすると、中国南部から朝鮮半島を経由して日本に入ってくるルートも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子