概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の始まりと終わりはなぜ定まらないのか?
概説・縄文時代~その最新常識(3)縄文土器・縄文文化をめぐる議論
歴史と社会
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文土器はどこから来た文化なのか、というのは難しい問題である。各地で出土した土器の年代を比較すると、実は日本国内で発明されたものであるという説が有力である。加えて、縄文時代の始まりと終わりに関してもいまだに議論が続けられている。(全13話中第3話)
時間:10分04秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文土器は大陸由来ではなく日本固有の発明である可能性がある


 縄文土器に関しては、面白い発見がありました。現時点で、日本で一番古い土器は、青森県の大平山元1遺跡から出土しました。この土器とともにどのような石器が出土しているか調べると、専門用語で「神子柴・長者久保文化」と呼ばれるものと一致します。

 神子柴型の打製石斧、大型の斧は、刃の部分だけ磨いている特別な斧です。また、非常に細長くて、木の葉っぱのような柳葉形の尖頭器、つまり槍です。そうしたものを伴う石器文化です。

 この石器文化は、もともと日本固有のものではありません。北方領域、例えば沿海州のあたり、ユーラシア大陸北部に存在する文化だと分かっています。それが、北海道から入ってきて、本州まで伝播してきます。そうすると、縄文土器は北方文化の影響の下で出現したと考えることができます。

 ところが興味深いことに、九州でも同時期に土器が出現していることが最近の研究で分かりました。九州最古の土器が出土した長崎県福井洞窟で、土器が出土した地層に含まれていた炭化物を年代測定すると、およそ1万6000年前のものであることが確認されました。したがって、日本列島の北部と南西部で、ほぼ同じ年代に土器が出現しているということなのです。

 縄文時代の開始をおよそ1万6000年前とすると、およそ1万1500年前の時期をわれわれは「縄文時代草創期」と呼んで区分しています。その縄文時代草創期段階の、特に古い時期の土器は、北海道からほとんど出土しません。帯広に大正3遺跡がありますが、そこから出土した土器でも、およそ1万2000年前のものです。したがって、北回りに土器が伝播してきた可能性は、非常に低いのです。

 今度は、西回りで土器が入ってきたという仮説について考えてみましょう。現時点で、世界最古の土器は、中国湖南省の玉蟾岩(ユチャンヤン)洞穴から出土しました。年代測定の結果、およそ1万8000年前のものとされています。

 朝鮮半島の最古の土器は、済州(チェジュ)島の高山里(コサンリ)という遺跡から出土したもので、およそ1万年前のものといわれています。そうすると、中国南部から朝鮮半島を経由して日本に入ってくるルートも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子