概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の始まりと終わりはなぜ定まらないのか?
概説・縄文時代~その最新常識(3)縄文土器・縄文文化をめぐる議論
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文土器はどこから来た文化なのか、というのは難しい問題である。各地で出土した土器の年代を比較すると、実は日本国内で発明されたものであるという説が有力である。加えて、縄文時代の始まりと終わりに関してもいまだに議論が続けられている。(全13話中第3話)
時間:10分04秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文土器は大陸由来ではなく日本固有の発明である可能性がある


 縄文土器に関しては、面白い発見がありました。現時点で、日本で一番古い土器は、青森県の大平山元1遺跡から出土しました。この土器とともにどのような石器が出土しているか調べると、専門用語で「神子柴・長者久保文化」と呼ばれるものと一致します。

 神子柴型の打製石斧、大型の斧は、刃の部分だけ磨いている特別な斧です。また、非常に細長くて、木の葉っぱのような柳葉形の尖頭器、つまり槍です。そうしたものを伴う石器文化です。

 この石器文化は、もともと日本固有のものではありません。北方領域、例えば沿海州のあたり、ユーラシア大陸北部に存在する文化だと分かっています。それが、北海道から入ってきて、本州まで伝播してきます。そうすると、縄文土器は北方文化の影響の下で出現したと考えることができます。

 ところが興味深いことに、九州でも同時期に土器が出現していることが最近の研究で分かりました。九州最古の土器が出土した長崎県福井洞窟で、土器が出土した地層に含まれていた炭化物を年代測定すると、およそ1万6000年前のものであることが確認されました。したがって、日本列島の北部と南西部で、ほぼ同じ年代に土器が出現しているということなのです。

 縄文時代の開始をおよそ1万6000年前とすると、およそ1万1500年前の時期をわれわれは「縄文時代草創期」と呼んで区分しています。その縄文時代草創期段階の、特に古い時期の土器は、北海道からほとんど出土しません。帯広に大正3遺跡がありますが、そこから出土した土器でも、およそ1万2000年前のものです。したがって、北回りに土器が伝播してきた可能性は、非常に低いのです。

 今度は、西回りで土器が入ってきたという仮説について考えてみましょう。現時点で、世界最古の土器は、中国湖南省の玉蟾岩(ユチャンヤン)洞穴から出土しました。年代測定の結果、およそ1万8000年前のものとされています。

 朝鮮半島の最古の土器は、済州(チェジュ)島の高山里(コサンリ)という遺跡から出土したもので、およそ1万年前のものといわれています。そうすると、中国南部から朝鮮半島を経由して日本に入ってくるルートも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司