概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
土器埋設遺構に反映されている循環的な思想
概説・縄文時代~その最新常識(11)土器埋設遺構と土器棺墓
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代の精神文化をより詳しく見ていくと、男女の性差の二項対立とともに、出産や再生をモチーフとした文化体系が浮かび上がってくる。山田康弘氏は土器埋設遺構のさまざまな例を挙げて、自然の中における人間生活の再生や循環が縄文人の精神文化において大きな位置を占めていたことを鮮やかに描き出す。(全13話中第11話)
時間:9分12秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●「土器棺墓」という非常に特殊な埋葬方法


 縄文時代の遺跡を調査していると、何もない場所に不意に土器が埋められているのが発見されることがあります。その土器の形はほぼ完全ですので、偶然ではなく、意図的に埋めてあることが分かります。

 その中を掘っていくと、中に人骨が入っている場合があります。ただの人骨ではなく、生まれてから1年未満の新生児といわれる赤ちゃんの骨が多いのです。生まれたばかりの赤ちゃんを土器の中に入れるというのは、非常に特殊な埋葬方法で、われわれはこれを「土器棺墓」と呼んでいます。

 なぜ土器の中に赤ちゃんを入れたのでしょうか。あるいは、縄文時代後期の関東地方や東北地方では、成人の骨を入れている場合もあります。それでは、なぜ成人の骨を土器の中に入れたのでしょうか。

 実は縄文時代の土器の中には、人面取っ手、あるいは顔面取っ手という形で、土器の縁の部分に顔が付いているものがあります。その顔の下、土器の胴部の部分に、あたかも土器の中から顔を出したような、もう1つ別の顔が付けられているものもあります。手や足のようなつくりもあることを見ると、おそらく出産の場面を土器に写したと考えられ、「出産文土器」と呼ばれています。

 例えば、山梨県の津金御所前(つがねごしょまえ)遺跡から出土した出産(文)土器は、腹から子どもが顔をのぞかせている形です。

 出産文とは異なりますが、長野県の唐渡宮(とうどのみや)遺跡では、おそらくは黒色の顔料を使っているのですが、女性が手を左右に伸ばして足をガッと広げた形で立っている絵が描かれています。そして、その股間の部分に楕円形の線があり、そこから下に何かが落ちてくる場面が描かれています。

 これについては、立ったまま出産をしている立産の場面であるとか、あるいは子どもを生み終わり、後から胎盤が出てくる後産の風景を写しているなど、さまざまな解釈があります。

 縄文人が土器に出産の光景を粘土や絵で表現していることは、非常に重要です。つまり、土器そのものに対して妊娠、出産に関わる何らかの呪術性を彼ら彼女らは感じていたということになります。


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤