テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

土器埋設遺構に反映されている循環的な思想

概説・縄文時代~その最新常識(11)土器埋設遺構と土器棺墓

山田康弘
東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授
概要・テキスト
縄文時代の精神文化をより詳しく見ていくと、男女の性差の二項対立とともに、出産や再生をモチーフとした文化体系が浮かび上がってくる。山田康弘氏は土器埋設遺構のさまざまな例を挙げて、自然の中における人間生活の再生や循環が縄文人の精神文化において大きな位置を占めていたことを鮮やかに描き出す。(全13話中第11話)
時間:09:12
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/19
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●「土器棺墓」という非常に特殊な埋葬方法


 縄文時代の遺跡を調査していると、何もない場所に不意に土器が埋められているのが発見されることがあります。その土器の形はほぼ完全ですので、偶然ではなく、意図的に埋めてあることが分かります。

 その中を掘っていくと、中に人骨が入っている場合があります。ただの人骨ではなく、生まれてから1年未満の新生児といわれる赤ちゃんの骨が多いのです。生まれたばかりの赤ちゃんを土器の中に入れるというのは、非常に特殊な埋葬方法で、われわれはこれを「土器棺墓」と呼んでいます。

 なぜ土器の中に赤ちゃんを入れたのでしょうか。あるいは、縄文時代後期の関東地方や東北地方では、成人の骨を入れている場合もあります。それでは、なぜ成人の骨を土器の中に入れたのでしょうか。

 実は縄文時代の土器の中には、人面取っ手、あるいは顔面取っ手という形で、土器の縁の部分に顔が付いているものがあります。その顔の下、土器の胴部の部分に、あたかも土器の中から顔を出したような、もう1つ別の顔が付けられているものもあります。手や足のようなつくりもあることを見ると、おそらく出産の場面を土器に写したと考えられ、「出産文土器」と呼ばれています。

 例えば、山梨県の津金御所前(つがねごしょまえ)遺跡から出土した出産(文)土器は、腹から子どもが顔をのぞかせている形です。

 出産文とは異なりますが、長野県の唐渡宮(とうどのみや)遺跡では、おそらくは黒色の顔料を使っているのですが、女性が手を左右に伸ばして足をガッと広げた形で立っている絵が描かれています。そして、その股間の部分に楕円形の線があり、そこから下に何かが落ちてくる場面が描かれています。

 これについては、立ったまま出産をしている立産の場面であるとか、あるいは子どもを生み終わり、後から胎盤が出てくる後産の風景を写しているなど、さまざまな解釈があります。

 縄文人が土器に出産の光景を粘土や絵で表現していることは、非常に重要です。つまり、土器そのものに対して妊娠、出産に関わる何らかの呪術性を彼ら彼女らは感じていたということになります。


...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。