弥生時代の歴史~研究最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「酸素同位体比年輪年代法」で弥生時代の開始年代確定へ
第2話へ進む
弥生時代の開始時期を発見した「炭素14年代測定法」とは
弥生時代の歴史~研究最前線(1)炭素14年代測定法
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
ここ15年の弥生時代研究の大きな進展は、具体的な西暦年代を用いて時代区分を表現できるようになったことである。藤尾慎一郎氏のチームは、「炭素14年代測定法」と呼ばれる方法を用いた調査によって、弥生時代が従来考えられていたよりも500年早く始まったことを実証した。今回はまず、弥生時代が始まる時期をめぐって、研究者の間でどのような議論がなされてきたのかについて解説する。(全12話中第1話)
時間:12分57秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●水田稲作が始まってから古墳が出現するまでの弥生時代という1200年


 皆さん、こんにちは。千葉県佐倉市にある国立民俗歴史博物館で考古学を研究している、藤尾慎一郎と申します。今日は日本列島で水田稲作が始まってから、前方後円墳が出現する弥生時代までの歴史について、6つのテーマに分けて講義をいたします。

 まず、その6つのテーマに関して簡単に説明します。まず、九州北部で水田稲作が始まった頃の100年間についてお話しします。次に、100年ののちに社会は大きく変わりますが、どのように社会が変化したかについて述べます。3つ目のテーマは、水田稲作が始まった600年後に金属器が登場します。その登場とともに作られ始めた王の墓について議論します。4つ目は、弥生人が印鑑と文字を使って中国の王朝と外交関係を結んだ、現在からおよそ2000年前の歴史についてお話しします。5つ目は、そうした外交を行っていた北部九州にあった国の内実について議論します。最後に、卑弥呼が共立され、古墳が出現し、古墳時代が始まるまでの歴史についてお話しします。

 今日の弥生研究の特徴は、ここ15年ほどの間に、約1200年間続いた弥生時代に西暦を用いることができるようになったことです。それまでは、弥生時代の、前期・中期・後期という表現を用いていましたが、一般の方からすると具体的にいつ頃のことなのか、イメージがわきづらいと思います。それが、紀元前8世紀、あるいは紀元前5世紀などのように西暦で表現できるようになりました。これがここ15年間の弥生研究の大きな特徴となります。今日はそれに基づいて、講義を行います。


●水田稲作の開始年代が500年さかのぼった、その訳とは


 そもそも、新しい弥生時代の年代感が明らかになった、すなわち水田稲作の開始年代が500年ほどさかのぼったという発見は、2003年5月に文部科学省で行われたわれわれの記者発表が発端でした。スライドは、その記者会見の翌日に在京全国7紙の第一面に載った記事の写真です。

 ここまで反響があるとはわれわれも思っていませんでしたが、本当に大きな反響を呼んだというわけです。

 なぜ水田稲作の開始年代が500年もさかのぼったのでしょうか。当時弥生人が使っていた「甕(かめ)」と呼ばれる調理用の土器の外側に、火で調理をした際に煤(すす)がついていました。この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子