この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
弥生時代の歴史~研究最前線
縄文人の生活圏とは異なる場所で始まった水田稲作の歴史
弥生時代の歴史~研究最前線(3)~水田稲作の始まり~後編
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
朝鮮半島南部から遅れて日本でも粟やキビを主食とする生活形態から、水田稲作への変化が生じつつあった。福岡県で見つかった日本最古の水田遺跡からは、縄文人の生活圏とは異なる場所から水田稲作が始まったこと、水田稲作のためにさまざまな工夫が施されていたことなどが分かる。(全12話中第4話)
時間:11分14秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月7日
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月7日
≪全文≫
●縄文後晩期農耕説でコメとともに作られていた可能性の高いのはアワとキビ
縄文後晩期農耕説において、コメと並んで最も作られていた可能性が高いとされたのは、アワやキビでした。日本で最も古いアワやキビはいつ頃見つかったのでしょうか。左側の写真がアワ、右側がキビです。アワは英語で「foxtail millet」と呼ばれ、狐の尻尾のような形をしています。これらは両方とも紀元前10世紀頃の中国地方に存在していたということです。土器の表面のスタンプ痕からその存在が実証されました。
コメと、アワとキビは何が異なるか。現在の若者は、きびだんごで食べたことがあるくらいで、アワやキビ自体、食べたことはほとんどないと思います。多くの場合、インコの餌などといった認識がされているのではないでしょうか。
生物学では、光合成の仕方が異なるために炭素の安定同位体比の比率が異なるといわれています。ですので、土器の内面のおこげの中の炭素分子を調べると、どちらの穀物か判別することができるといわれています。アワやキビなどのC4植物であれば確実に分かります。
ただ、コメはどんぐりと同じ性質を持っているので、C3植物がコメだったのかどんぐりだったのか、これだけでは判別することができません。ただ、C4植物ならばおこげを調べれば確実に分かるといわれています。福岡平野の場合、われわれが調査した中で最も古いC4植物のおこげは紀元前600年頃のものです。つまり、弥生時代初期のものはまだ見つかっていません。
●水田稲作の歴史は縄文人の生活圏とは異なる場所で始まった
次に、縄文晩期から、弥生時代のはじめにかけての遺跡の状況についてお話しします。
日本で最も早く水田稲作が始まったとされる福岡県福岡市に位置する福岡平野を取り上げます。
この図は水田稲作が始まる前の福岡平野の地図です。九州のことをあまりご存じない方にはよく分からないかと思いますが、福岡市にお住まいの方は、この図を見れば現在のどの辺りかすぐに分かるでしょう。ちょうど地図の中心が、現在の博多駅周辺です。これを見ていただくと、博多駅周辺は真っ白で遺跡がほぼないということが分かります。つまり、縄文時代の晩期終末には、現...
●縄文後晩期農耕説でコメとともに作られていた可能性の高いのはアワとキビ
縄文後晩期農耕説において、コメと並んで最も作られていた可能性が高いとされたのは、アワやキビでした。日本で最も古いアワやキビはいつ頃見つかったのでしょうか。左側の写真がアワ、右側がキビです。アワは英語で「foxtail millet」と呼ばれ、狐の尻尾のような形をしています。これらは両方とも紀元前10世紀頃の中国地方に存在していたということです。土器の表面のスタンプ痕からその存在が実証されました。
コメと、アワとキビは何が異なるか。現在の若者は、きびだんごで食べたことがあるくらいで、アワやキビ自体、食べたことはほとんどないと思います。多くの場合、インコの餌などといった認識がされているのではないでしょうか。
生物学では、光合成の仕方が異なるために炭素の安定同位体比の比率が異なるといわれています。ですので、土器の内面のおこげの中の炭素分子を調べると、どちらの穀物か判別することができるといわれています。アワやキビなどのC4植物であれば確実に分かります。
ただ、コメはどんぐりと同じ性質を持っているので、C3植物がコメだったのかどんぐりだったのか、これだけでは判別することができません。ただ、C4植物ならばおこげを調べれば確実に分かるといわれています。福岡平野の場合、われわれが調査した中で最も古いC4植物のおこげは紀元前600年頃のものです。つまり、弥生時代初期のものはまだ見つかっていません。
●水田稲作の歴史は縄文人の生活圏とは異なる場所で始まった
次に、縄文晩期から、弥生時代のはじめにかけての遺跡の状況についてお話しします。
日本で最も早く水田稲作が始まったとされる福岡県福岡市に位置する福岡平野を取り上げます。
この図は水田稲作が始まる前の福岡平野の地図です。九州のことをあまりご存じない方にはよく分からないかと思いますが、福岡市にお住まいの方は、この図を見れば現在のどの辺りかすぐに分かるでしょう。ちょうど地図の中心が、現在の博多駅周辺です。これを見ていただくと、博多駅周辺は真っ白で遺跡がほぼないということが分かります。つまり、縄文時代の晩期終末には、現...
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部