弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文人の生活圏とは異なる場所で始まった水田稲作の歴史
弥生時代の歴史~研究最前線(3)~水田稲作の始まり~後編
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
朝鮮半島南部から遅れて日本でも粟やキビを主食とする生活形態から、水田稲作への変化が生じつつあった。福岡県で見つかった日本最古の水田遺跡からは、縄文人の生活圏とは異なる場所から水田稲作が始まったこと、水田稲作のためにさまざまな工夫が施されていたことなどが分かる。(全12話中第4話)
時間:11分14秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文後晩期農耕説でコメとともに作られていた可能性の高いのはアワとキビ


 縄文後晩期農耕説において、コメと並んで最も作られていた可能性が高いとされたのは、アワやキビでした。日本で最も古いアワやキビはいつ頃見つかったのでしょうか。左側の写真がアワ、右側がキビです。アワは英語で「foxtail millet」と呼ばれ、狐の尻尾のような形をしています。これらは両方とも紀元前10世紀頃の中国地方に存在していたということです。土器の表面のスタンプ痕からその存在が実証されました。

 コメと、アワとキビは何が異なるか。現在の若者は、きびだんごで食べたことがあるくらいで、アワやキビ自体、食べたことはほとんどないと思います。多くの場合、インコの餌などといった認識がされているのではないでしょうか。

 生物学では、光合成の仕方が異なるために炭素の安定同位体比の比率が異なるといわれています。ですので、土器の内面のおこげの中の炭素分子を調べると、どちらの穀物か判別することができるといわれています。アワやキビなどのC4植物であれば確実に分かります。

 ただ、コメはどんぐりと同じ性質を持っているので、C3植物がコメだったのかどんぐりだったのか、これだけでは判別することができません。ただ、C4植物ならばおこげを調べれば確実に分かるといわれています。福岡平野の場合、われわれが調査した中で最も古いC4植物のおこげは紀元前600年頃のものです。つまり、弥生時代初期のものはまだ見つかっていません。


●水田稲作の歴史は縄文人の生活圏とは異なる場所で始まった


 次に、縄文晩期から、弥生時代のはじめにかけての遺跡の状況についてお話しします。

 日本で最も早く水田稲作が始まったとされる福岡県福岡市に位置する福岡平野を取り上げます。

 この図は水田稲作が始まる前の福岡平野の地図です。九州のことをあまりご存じない方にはよく分からないかと思いますが、福岡市にお住まいの方は、この図を見れば現在のどの辺りかすぐに分かるでしょう。ちょうど地図の中心が、現在の博多駅周辺です。これを見ていただくと、博多駅周辺は真っ白で遺跡がほぼないということが分かります。つまり、縄文時代の晩期終末には、現...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大