弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
青銅器分布と鉄器の進化から探る朝鮮半島の影響
弥生時代の歴史~研究最前線(5)~金属器の登場~後編
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
青銅器は伝来した当初、朝鮮半島と同様のものを用いていたが、やがて弥生人たちは朝鮮半島からやってきた青銅器工人を受け入れながら、徐々に弥生独自の青銅器を創るようになります。また、鉄器は紀元前4世紀頃に中国東北部、もしくは朝鮮半島南部から伝来されたが、入手に関しては来るのを待っていたのではなく、むしろ自ら朝鮮半島南部に求めにいった可能性が高くなっています。ものづくり大国日本の第一歩ともいえる、弥生時代の青銅器と鉄器の文化に関して解説する。(全12話中第8話)
時間:8分03秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●紀元前3世紀頃から青銅器を自作するようになった弥生人


 弥生人は金属器を受け取るばかりではなく、紀元前3世紀には自ら作るようになります。それは、朝鮮半島南部にはない弥生独自の青銅器が出てくるようになることから分かります。具体的には、紀元前3世紀を過ぎると、九州北部では大型化しつつある銅剣・銅矛・銅戈といった青銅製の武器が見つかるようになり、近畿では銅鐸も徐々に大きくなってきます。

 また、実際に遺跡からも鋳型が出てくるようになります。ここでは、熊本市の八ノ坪遺跡を紹介します。鉄の場合と異なり、製鉄炉があるわけではなく、明らかに炉と分かるものが見つかることはありません。しかし、地面が焼けた状態で見つかるようになるのです。

 この八ノ坪遺跡では、多くの鋳型が見つかっています。銅戈、銅矛、銅鐸といった武器形青銅器の鋳型や、鋳造した際に鋳型からあふれ出してしまった銅滓(どうさい)、空気を送るための送風管などが見つかっています。この送風管はL字型で、近畿地方にある有名な鋳造遺跡である奈良県唐古・鍵遺跡や大阪府東奈良遺跡で見つかったものと同じ形をしています。同じ遺跡から出土した甕(かめ)形土器に付着していたススを炭素14年代測定法で調べたところ、紀元前3世紀頃のものだと判明しています。


●日本の青銅器の国産化に朝鮮半島出身者が大きな影響を与えている


 問題は、こうした青銅器を誰が作ったのかということです。このような鋳型が出てくる遺跡からは、この図のような土器が出てきます。この土器は、当時の朝鮮半島南部で使われていた土器と、同じ形をしています。加えて、壺、甕、高坏(たかつき)、器台という当時の土器がセットで出土するのです。

 これは、朝鮮半島南部から青銅器を作る工人が渡来してきた証拠ではないか、と考えられています。こうした遺跡は、佐賀平野、熊本平野、福岡平野、そして福岡県と佐賀県の間にある福岡県小郡市などで発見されています。このように、日本の青銅器の国産化には、朝鮮半島南部の出身者が大きな影響を与えていることが分かります。

 もともと日本に水田稲作を伝えたのも朝鮮半島南部の青銅器文化の人びとであると先ほど説明しましたが、実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎