弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水田稲作が広まった影響は?…社会の変化と大きな問題
弥生時代の歴史~研究最前線(4)~農耕社会の成立~前編
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
水田稲作が定着していく中で、日本にも農耕社会が根付いてきた。環壕集落の跡や副葬品のある墓など、縄文時代には見られなかった文化が徐々に見られるようになってくる。こうした変化は、身分制度や戦争、そして格差の世襲など、今なお残る社会問題が水田稲作の発生とともに出現したことを示唆している。(全12話中第5話)
時間:9分12秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●農耕社会の成立と高い防御能力を持つ環壕集落


 それでは、第2章「農耕社会の成立」に関する講義に入ります。先ほど、朝鮮半島南部では紀元前10世紀頃に農耕社会が成立したとお話ししましたが、九州北部でも水田稲作が始まってからしばらくたった紀元前9世紀頃に農耕社会が成立します。

 農耕社会が成立した考古学的な証拠としては、朝鮮半島南部の事例でも説明した通り、環壕集落が成立すること、副葬品を持つ有力者の墓が見つかること、副葬品を持つ子どもの墓が見つかることなどが挙げられます。このそれぞれの証拠が農耕社会の成立や有力者の登場、および格差の顕在化を示しています。

 具体的な説明に移ります。先ほど板付遺跡に関してお話しした際に説明しましたが、こちらは日本最古の環壕集落の写真です。右側は上から見た写真ですが、二条の壕が円弧状に見えます。直径が150メートルほどの円形になります。すなわち、紀元前9世紀頃に直径150メートルほどの二条の壕をめぐらした環壕集落が成立するということです。

 その壕の断面を見たものが、左側の写真です。壕の底に男性が立っていますが、壕の深さが見て取れると思います。3000年の間に当時の地表面は削られているので、実際にはもっと深かったということです。しかも断面がV字になっているので、壕の一番深い部分は、足を揃えて立つことはできません。

 ですので、ここに落ちてはまってしまうと、なかなか抜け出すことができないわけです。特に、九州地方の土は「赤土」と呼ばれて、雨が降るとツルツルになり、まず壕から上がることは不可能です。この意味で、この壕は防御機能も兼ね備えていたということができます。


●副葬品の存在から分かる格差の成立


 次に、有力者の墓の一つが、福岡県の雑餉隈(ざっしょのくま)遺跡で見つかりました。この写真はここで見つかった複数の木棺墓です。数千年経過しているので木棺自体は腐ってなくなっており、骨もなく、副葬品だけが見つかります。左側の写真は副葬されている状況で、石剣を確認することができます。

 その剣が右側の写真です。この墓では小さな壺と、石の剣、そして石の矢じりが副葬されていました。このような磨製石剣と磨製石鏃の組み合わせは、先ほど見た朝鮮半島南部と同じ風習...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎