弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水田稲作が広まった影響は?…社会の変化と大きな問題
弥生時代の歴史~研究最前線(4)~農耕社会の成立~前編
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
水田稲作が定着していく中で、日本にも農耕社会が根付いてきた。環壕集落の跡や副葬品のある墓など、縄文時代には見られなかった文化が徐々に見られるようになってくる。こうした変化は、身分制度や戦争、そして格差の世襲など、今なお残る社会問題が水田稲作の発生とともに出現したことを示唆している。(全12話中第5話)
時間:9分12秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●農耕社会の成立と高い防御能力を持つ環壕集落


 それでは、第2章「農耕社会の成立」に関する講義に入ります。先ほど、朝鮮半島南部では紀元前10世紀頃に農耕社会が成立したとお話ししましたが、九州北部でも水田稲作が始まってからしばらくたった紀元前9世紀頃に農耕社会が成立します。

 農耕社会が成立した考古学的な証拠としては、朝鮮半島南部の事例でも説明した通り、環壕集落が成立すること、副葬品を持つ有力者の墓が見つかること、副葬品を持つ子どもの墓が見つかることなどが挙げられます。このそれぞれの証拠が農耕社会の成立や有力者の登場、および格差の顕在化を示しています。

 具体的な説明に移ります。先ほど板付遺跡に関してお話しした際に説明しましたが、こちらは日本最古の環壕集落の写真です。右側は上から見た写真ですが、二条の壕が円弧状に見えます。直径が150メートルほどの円形になります。すなわち、紀元前9世紀頃に直径150メートルほどの二条の壕をめぐらした環壕集落が成立するということです。

 その壕の断面を見たものが、左側の写真です。壕の底に男性が立っていますが、壕の深さが見て取れると思います。3000年の間に当時の地表面は削られているので、実際にはもっと深かったということです。しかも断面がV字になっているので、壕の一番深い部分は、足を揃えて立つことはできません。

 ですので、ここに落ちてはまってしまうと、なかなか抜け出すことができないわけです。特に、九州地方の土は「赤土」と呼ばれて、雨が降るとツルツルになり、まず壕から上がることは不可能です。この意味で、この壕は防御機能も兼ね備えていたということができます。


●副葬品の存在から分かる格差の成立


 次に、有力者の墓の一つが、福岡県の雑餉隈(ざっしょのくま)遺跡で見つかりました。この写真はここで見つかった複数の木棺墓です。数千年経過しているので木棺自体は腐ってなくなっており、骨もなく、副葬品だけが見つかります。左側の写真は副葬されている状況で、石剣を確認することができます。

 その剣が右側の写真です。この墓では小さな壺と、石の剣、そして石の矢じりが副葬されていました。このような磨製石剣と磨製石鏃の組み合わせは、先ほど見た朝鮮半島南部と同じ風習...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤