弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
弥生人と朝鮮半島をつなぐ壱岐の「原の辻遺跡」
弥生時代の歴史~研究最前線(6)~外交の始まり~前編
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生人は次第に日本の外に出て、朝鮮半島や中国の人々と交流を持つようになる。壱岐の「原の辻遺跡」は、そうした外交のための前進基地と考えられており、当時の活発な経済活動や文化交流の跡が伺える。こうした活動を指導していた弥生人の王は、九州北部で中国からもらった鏡などを副葬品として用い、自らの地位の高さを示していたのである。(全12話中第9話)
時間:12分48秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●弥生人と朝鮮半島をつないだ「原の辻遺跡」


 これまで、弥生人と朝鮮半島の関係についてお話ししてきましたが、次第に弥生人は中国人と交流を持つようになります。これを「外交の始まり」と呼ぶならば、おそらく次のような形で始まったと考えられます。

 まずは、糸島地域の人々が朝鮮半島南部に渡るための足がかりとした前進基地である、壱岐の「原の辻遺跡(はるのつじいせき)」についてお話しします。

 この写真は、山の上から見た原の辻遺跡の遠景です。川の向こうに見えるのが原の辻遺跡です。川は左側に下って海に至ります。

 原の辻遺跡は紀元前6世紀頃の遺跡で、突然出現しました。その後、紀元前3世紀には環壕集落が形成されました。

 この原の辻遺跡がある丘陵上は大変風が強く、現在でも地元の人々はむらを造らない場所として有名です。縄文時代にはむらはないのですが、弥生時代の紀元前6世紀頃に突然ここにむらが出現したのです。つまり、むらの外からやってきた人々によって、むらが造られたのではないかと考えられます。これが、糸島地域の弥生人の前進基地ではないかといわれている所以です。

 先ほど見えた川を上って、この原の辻遺跡を訪れていたと考えられます。海からは直接遺跡を見ることはできません。つまり、外から見られることはなく、防御的な面からは非常に優れています。川を上ってきた船は、この丘陵の北西端にある船着場に着きます。そこで荷下ろしをして、さまざまな文物を運び出し、そして運んでいくわけです。

 左側の図が丘陵全体のもので、真ん中上の部分に少し突き出した部分に紀元前3世紀に環壕が造らました。その環壕にくっつくようにグレーの細い帯がいくつか見えますが、これは運河で、ここを小舟で渡ってきます。


●原の辻遺跡の考古学的試料が示す当時の経済活動や王の身分


 この原の辻遺跡からは、非常に珍しいものが見つかりました。これは分銅のように見えますが、「権(けん)」と呼ばれているもので、竿秤の重りです。今の若い人は知らないかもしれませんが、われわれの世代だと、新聞回収にきたおじさんがこの竿秤で新聞の重さを測ってちり紙と交換してくれていたことを思い出します。その竿秤用の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子