弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
弥生人と朝鮮半島をつなぐ壱岐の「原の辻遺跡」
弥生時代の歴史~研究最前線(6)~外交の始まり~前編
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生人は次第に日本の外に出て、朝鮮半島や中国の人々と交流を持つようになる。壱岐の「原の辻遺跡」は、そうした外交のための前進基地と考えられており、当時の活発な経済活動や文化交流の跡が伺える。こうした活動を指導していた弥生人の王は、九州北部で中国からもらった鏡などを副葬品として用い、自らの地位の高さを示していたのである。(全12話中第9話)
時間:12分48秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●弥生人と朝鮮半島をつないだ「原の辻遺跡」


 これまで、弥生人と朝鮮半島の関係についてお話ししてきましたが、次第に弥生人は中国人と交流を持つようになります。これを「外交の始まり」と呼ぶならば、おそらく次のような形で始まったと考えられます。

 まずは、糸島地域の人々が朝鮮半島南部に渡るための足がかりとした前進基地である、壱岐の「原の辻遺跡(はるのつじいせき)」についてお話しします。

 この写真は、山の上から見た原の辻遺跡の遠景です。川の向こうに見えるのが原の辻遺跡です。川は左側に下って海に至ります。

 原の辻遺跡は紀元前6世紀頃の遺跡で、突然出現しました。その後、紀元前3世紀には環壕集落が形成されました。

 この原の辻遺跡がある丘陵上は大変風が強く、現在でも地元の人々はむらを造らない場所として有名です。縄文時代にはむらはないのですが、弥生時代の紀元前6世紀頃に突然ここにむらが出現したのです。つまり、むらの外からやってきた人々によって、むらが造られたのではないかと考えられます。これが、糸島地域の弥生人の前進基地ではないかといわれている所以です。

 先ほど見えた川を上って、この原の辻遺跡を訪れていたと考えられます。海からは直接遺跡を見ることはできません。つまり、外から見られることはなく、防御的な面からは非常に優れています。川を上ってきた船は、この丘陵の北西端にある船着場に着きます。そこで荷下ろしをして、さまざまな文物を運び出し、そして運んでいくわけです。

 左側の図が丘陵全体のもので、真ん中上の部分に少し突き出した部分に紀元前3世紀に環壕が造らました。その環壕にくっつくようにグレーの細い帯がいくつか見えますが、これは運河で、ここを小舟で渡ってきます。


●原の辻遺跡の考古学的試料が示す当時の経済活動や王の身分


 この原の辻遺跡からは、非常に珍しいものが見つかりました。これは分銅のように見えますが、「権(けん)」と呼ばれているもので、竿秤の重りです。今の若い人は知らないかもしれませんが、われわれの世代だと、新聞回収にきたおじさんがこの竿秤で新聞の重さを測ってちり紙と交換してくれていたことを思い出します。その竿秤用の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子