弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シカとトリがメインキャラ!? 弥生神話の特徴とその意味とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(11)弥生人の「死後の世界」
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生人にとっての死や祖先への精神は、縄文人とは異なっていた。どのような違いがあるのか。今回は弥生人の「死後の世界」を掘り下げる最終回として、土器に残る神話の痕跡や墓の構造の違いから、弥生人の死生観や祖先に対する観念の実態に迫る。(全11話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分35秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●変わらない文化基盤と変容する土偶


―― 次が「弥生人のくらし―死後の世界」ということですね。

藤尾 そうですね。

 右側は土偶です。この土偶は、先ほどお見せした水田に伴う、弘前市の砂沢遺跡の水田に伴う土偶なのです。土偶が水田に伴うのは青森だけです。

―― そこは不思議なところと、先ほども先生はおっしゃいました。

藤尾 しかも、この土偶は青森で紀元前の1世紀まで続くのです。

―― すいぶん後までということですね。

藤尾 続くのですけれど、男の土偶が出てくる。喉仏のあるものが出てくるのです。なので、変容はしている。土偶という意味では一緒なのだけれど、男になったりと変容はしているのです。

―― 文化の基盤が変わらないということですね。

藤尾 そうですね。(文化が)つながっていることを(確認するために)DNAを測りたいのですけれど…。

 それから左側は男女です。土偶は女性だけでしょう。けれど、壺形土器の比率が20パーセントぐらいになってくると両方出てくるのです。男と女、雄しべと雌しべ、稲作と同じ考え方が出てくるのではないか。これ自体は、「土偶型」の容器といいまして、今でいう蔵骨器です。骨を再葬してどこかに葬っていました。骨だけ取ってきて、ここで入れ直すということです。まだ水田稲作が始まる前の文化です。東日本、関東とか、中部地方ではこういうことが続くということです。

 これも文化の違いです。

―― そうですね。


●地域ごとに異なる墓


藤尾 これは各地のお墓です。このうち、いちばん右上のものだけが縄文由来の再葬墓です。同じ土器棺なのですけれど、九州の甕棺とは違って、これは顔が付いている土器棺なのです。顔面付き土器棺です。これも再葬墓の可能性があります。

―― これは地区でいうと、例えば西のほうでは古くからも出てこないということになるのですか。

藤尾 ありません。

―― 北だけということですね。

藤尾 はい。関東の北部から東北南部ぐらいにかけて出てくるのです。

 あとは、方形周溝墓も、それから支石墓も、渡来人の墓といわれているものです。朝鮮半島系のものです。それで、甕棺墓だけは朝鮮半島系とはいえないのですけれど、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎