弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シカとトリがメインキャラ!? 弥生神話の特徴とその意味とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(11)弥生人の「死後の世界」
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生人にとっての死や祖先への精神は、縄文人とは異なっていた。どのような違いがあるのか。今回は弥生人の「死後の世界」を掘り下げる最終回として、土器に残る神話の痕跡や墓の構造の違いから、弥生人の死生観や祖先に対する観念の実態に迫る。(全11話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分35秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●変わらない文化基盤と変容する土偶


―― 次が「弥生人のくらし―死後の世界」ということですね。

藤尾 そうですね。

 右側は土偶です。この土偶は、先ほどお見せした水田に伴う、弘前市の砂沢遺跡の水田に伴う土偶なのです。土偶が水田に伴うのは青森だけです。

―― そこは不思議なところと、先ほども先生はおっしゃいました。

藤尾 しかも、この土偶は青森で紀元前の1世紀まで続くのです。

―― すいぶん後までということですね。

藤尾 続くのですけれど、男の土偶が出てくる。喉仏のあるものが出てくるのです。なので、変容はしている。土偶という意味では一緒なのだけれど、男になったりと変容はしているのです。

―― 文化の基盤が変わらないということですね。

藤尾 そうですね。(文化が)つながっていることを(確認するために)DNAを測りたいのですけれど…。

 それから左側は男女です。土偶は女性だけでしょう。けれど、壺形土器の比率が20パーセントぐらいになってくると両方出てくるのです。男と女、雄しべと雌しべ、稲作と同じ考え方が出てくるのではないか。これ自体は、「土偶型」の容器といいまして、今でいう蔵骨器です。骨を再葬してどこかに葬っていました。骨だけ取ってきて、ここで入れ直すということです。まだ水田稲作が始まる前の文化です。東日本、関東とか、中部地方ではこういうことが続くということです。

 これも文化の違いです。

―― そうですね。


●地域ごとに異なる墓


藤尾 これは各地のお墓です。このうち、いちばん右上のものだけが縄文由来の再葬墓です。同じ土器棺なのですけれど、九州の甕棺とは違って、これは顔が付いている土器棺なのです。顔面付き土器棺です。これも再葬墓の可能性があります。

―― これは地区でいうと、例えば西のほうでは古くからも出てこないということになるのですか。

藤尾 ありません。

―― 北だけということですね。

藤尾 はい。関東の北部から東北南部ぐらいにかけて出てくるのです。

 あとは、方形周溝墓も、それから支石墓も、渡来人の墓といわれているものです。朝鮮半島系のものです。それで、甕棺墓だけは朝鮮半島系とはいえないのですけれど、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明