弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
旧石器時代人の移動ルートから分かった縄文人の起源
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(5)縄文人のDNA
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
DNA、遺伝子、染色体、ゲノム…これらは今や古代人の研究には欠かせないものだが、その違いを正確に把握している人は意外と少ないのではないか。そこで今回は、まずそれぞれの基本的な概念とその違いを押さえたうえで、弥生人の遺伝子やミトコンドリアの分析から見えてくる、私たち祖先の姿を解説する。(全11話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分07秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年4月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●DNAと遺伝子とゲノムの違い


―― 先生、続きまして、いよいよ「弥生人のDNA」です。これで縄文人と渡来系弥生人、また二重構造説の見直しというところでございますけれど、まず「DNAとは」というところですね。

藤尾 DNA、遺伝子、染色体、ゲノム、といろいろな言葉があるでしょう。何がどう違うのか、ご存じですか。

―― いや、全然分かりません。

藤尾 例えば人間の染色体です。いちばん右側がXYの染色体です。またそれ以外にも、こういう染色体があります。

 高校の生物で二重螺旋構造のものがあるとか、それがいわゆるDNAといわれるもので、総称になります。DNA自身は4つの塩基、アデニン、グアニン、シトシン、チミンと習ったと思うのですけれど、それが組み合うことによって出来上がっているわけです。それが32億で出来上がっているのが、いわゆる核の中に含まれているDNAなのですけれど、その32億のアデニン、グアニン、シトシン、チミンの羅列の文字列全部のことをゲノムといいます。

―― なるほど。

藤尾 そのゲノムの中でも、例えば髪の毛が縮れているとか、ストレートだとか、目の色がブルーだとかは、ある特定のゲノムの中のある部分の遺伝子で決まっているわけです。

 それが遺伝子になります。だから耳は乾燥しているとか、あれも遺伝子のそういう部分です。その32億あるものの中の一部の決定項目です。それが遺伝子ということになります。ですから、DNAと遺伝子とゲノムはそういう意味で違うわけです。

―― 違うということですね。

藤尾 簡単にいうと、例えば本が1冊あったとして、それ全体がDNAで、その中の見出し、例えば弥生とか古墳というものがおそらく遺伝子に相当して、1冊の百科事典、全てに書いてある文字全部がゲノムです。そういうものが違いになります。


●ミトコンドリアからゲノムへ移った研究対象


藤尾 そのうち、ゲノムでいいますと、この32億あるゲノムの中の99.9パーセントは、現在人類は80億人ほどいるのかもしれませんけれど、全て一緒らしいのです。(つまり)0.1パーセントだけが違うらしい。みな違うわけです。男と女も違うし、性格も違います。わずか0....

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎