核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
DNAではヤマト人と大陸人、アイヌ人とオキナワ人が近い
核DNAからさぐる日本のルーツ(4)二重構造モデル
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
ヤポネシアの人々は、どのようにして遺伝的に形成されてきたのか。その研究に関して、基本的には1980年代以降登場してきた二重構造モデルが支持されており、その中でゲノムデータを用いた方法が登場しているという。今回はその研究の流れを解説する。(全11話中第4話)
時間:10分06秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年3月31日
≪全文≫

●埴原和郎の二重構造モデル


 前回述べたように、昔からアイヌ人、ヤマト人、オキナワ人という3種類の人々がおり、それが現在でも続いているということは分かっています。

 この3種類の人たちがどうやってつくられてきたかということを説明するための、現時点での定説ですが、1980年代に主に人骨を比較した研究者が提唱し、論文としては1991年に当時京都の国際日本文化研究センターにいた埴原和郎さんが「二重構造モデル」として提唱されています。

 ただ、論文になっていないのですが、それよりも前に、現在もご存命の山口敏さん(国立科学博物館名誉所員)が二重構成ということで、やはりアイヌと南のオキナワの人々には共通性があるといっています。そして本土日本人あるいはヤマト人は、大陸からの稲作農耕民の人たちのDNAをたくさん受け継いだということが骨から推定されるということで、英語では「dual structure model」といいます。というのは、埴原さんの論文はもともと英語で書かれているからです。

 スライドには「本土日本人」と書いてありますが、基本的にヤマト人はこのように弥生時代以降、水田稲作を導入した人々の子孫のDNAをたくさんもらっています。ただ、もともとは土着の縄文人がヤポネシアのあちこちにいました。したがって、北のアイヌの人々と南のオキナワの人々は、そのような渡来人のDNAをあまり受けることがなかったのです。このスライドではまだ矢印が到達していませんけれども、埴原さんがご存命の時にお話を聞いたら、多少は当然あると話されていました。現在でも、このような北と南の共通性は、これからお話しするように、ゲノムのデータで確認していますので、近似的にはこれは正しいということがいえるかと思います。

 ということで、上の『ヤポネシア人の二重構造』は、2017年に刊行しました私の本『核DNA解析でたどる日本人の源流』の中にある第4章の表紙ページです。左上がオキナワの人々、右上がアイヌの人々、そして右下がヤマト人ということになります。


●アイヌ人とその他とくくりがあるほど特徴的なアイヌ人


 これは、ゲノムのデータが出てくる前に、非常に乏しい二十数カ所ぐらいの遺伝子をゲノムの中から調べまして、それで計...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ