核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
かつて、世界は現在とは大きく異なり、サフール大陸やスンダランドといった、今では海に沈んだ地域もあった。そこにはどのような人が住んでいたのだろうか。今回は、アフリカから出ていった人々の種類と、どのようにして彼らが混血したのかについて論じる。(全11話中第2話)
時間:10分29秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年3月26日
≪全文≫

●原人、旧人、新人による3回の「出アフリカ」


 さて、前回すでにお話ししましたが、われわれの祖先よりも先にアフリカの外に出ていったネアンデルタール人、あるいはデニソワ人の祖先、つまり旧人よりも、もう1つ前の「Out of Africa」があります。それが原人です。つまり、原人、旧人、新人、この3回の「出アフリカ」があったわけです。

 一番古いのが原人、つまりホモ・エレクトスです。時代的には確実に100万年以上前、あるいはもっと前だと思います。その時、彼らは広がっていったわけですが、さすがにボートとかいかだではなく、歩いて行ったと思います。けれども、北京、ジャワ、あるいはハイデルベルク、ドマニシなど、いろいろな所で彼らが見つかっています。

 その次に、旧人が出ていきました。それで、われわれ新人の祖先がアフリカから出ていき、そして交わったのです。そのことを示すのが上の図です。


●3種類の祖先の分岐と混血


 これもまだいろいろと新しいゲノムのデータが出てきて、次から次へといろいろな仮説が出てきています。不思議なことにネアンデルタール人の遺跡は、従来ヨーロッパから中近東にかけてでした。最近はシベリアのデニソワ洞窟からも発見されているように、基本的には西ユーラシアに偏っています。ところが、現代の人間から見ると、むしろわれわれ東ユーラシアの人間の方が、ネアンデルタール人のゲノムを少し多めにもらっています。これは現在でも謎の1つで、なぜそういうことが起こったのかは、これからも研究が必要となります。

 それからデニソワ人ですが、デニソワ洞窟は、今の国でいうとロシアです。ロシアの南で、すぐ南にはカザフスタン、それからモンゴルがあります。アルタイ山脈がその3つの国の国境地帯にあります。アルタイ語族という、日本語にも関係するかもしれない言語を使う人々のもともとの呼び名となった山脈の名前ですが、そのアルタイ山脈の北の方にある洞窟です。私が聞いたところによると、19世紀、デニソワという名前のロシアのお坊さんらしき人が、住んでいました。洞窟に住むのですから、世捨て人でしょうか。彼の名前を取って「デニソワ」と付けたらしいですが、とにかく大きな洞窟だそうです。そこにネアンデルタール人、あるいは時代は違うけれどもデニソワ人、最近ではその2つの人たちが混血した結...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎