核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
かつて、世界は現在とは大きく異なり、サフール大陸やスンダランドといった、今では海に沈んだ地域もあった。そこにはどのような人が住んでいたのだろうか。今回は、アフリカから出ていった人々の種類と、どのようにして彼らが混血したのかについて論じる。(全11話中第2話)
時間:10分29秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年3月26日
≪全文≫

●原人、旧人、新人による3回の「出アフリカ」


 さて、前回すでにお話ししましたが、われわれの祖先よりも先にアフリカの外に出ていったネアンデルタール人、あるいはデニソワ人の祖先、つまり旧人よりも、もう1つ前の「Out of Africa」があります。それが原人です。つまり、原人、旧人、新人、この3回の「出アフリカ」があったわけです。

 一番古いのが原人、つまりホモ・エレクトスです。時代的には確実に100万年以上前、あるいはもっと前だと思います。その時、彼らは広がっていったわけですが、さすがにボートとかいかだではなく、歩いて行ったと思います。けれども、北京、ジャワ、あるいはハイデルベルク、ドマニシなど、いろいろな所で彼らが見つかっています。

 その次に、旧人が出ていきました。それで、われわれ新人の祖先がアフリカから出ていき、そして交わったのです。そのことを示すのが上の図です。


●3種類の祖先の分岐と混血


 これもまだいろいろと新しいゲノムのデータが出てきて、次から次へといろいろな仮説が出てきています。不思議なことにネアンデルタール人の遺跡は、従来ヨーロッパから中近東にかけてでした。最近はシベリアのデニソワ洞窟からも発見されているように、基本的には西ユーラシアに偏っています。ところが、現代の人間から見ると、むしろわれわれ東ユーラシアの人間の方が、ネアンデルタール人のゲノムを少し多めにもらっています。これは現在でも謎の1つで、なぜそういうことが起こったのかは、これからも研究が必要となります。

 それからデニソワ人ですが、デニソワ洞窟は、今の国でいうとロシアです。ロシアの南で、すぐ南にはカザフスタン、それからモンゴルがあります。アルタイ山脈がその3つの国の国境地帯にあります。アルタイ語族という、日本語にも関係するかもしれない言語を使う人々のもともとの呼び名となった山脈の名前ですが、そのアルタイ山脈の北の方にある洞窟です。私が聞いたところによると、19世紀、デニソワという名前のロシアのお坊さんらしき人が、住んでいました。洞窟に住むのですから、世捨て人でしょうか。彼の名前を取って「デニソワ」と付けたらしいですが、とにかく大きな洞窟だそうです。そこにネアンデルタール人、あるいは時代は違うけれどもデニソワ人、最近ではその2つの人たちが混血した結...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦