核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
歴史と社会
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
かつて、世界は現在とは大きく異なり、サフール大陸やスンダランドといった、今では海に沈んだ地域もあった。そこにはどのような人が住んでいたのだろうか。今回は、アフリカから出ていった人々の種類と、どのようにして彼らが混血したのかについて論じる。(全11話中第2話)
時間:10分29秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年3月26日
≪全文≫

●原人、旧人、新人による3回の「出アフリカ」


 さて、前回すでにお話ししましたが、われわれの祖先よりも先にアフリカの外に出ていったネアンデルタール人、あるいはデニソワ人の祖先、つまり旧人よりも、もう1つ前の「Out of Africa」があります。それが原人です。つまり、原人、旧人、新人、この3回の「出アフリカ」があったわけです。

 一番古いのが原人、つまりホモ・エレクトスです。時代的には確実に100万年以上前、あるいはもっと前だと思います。その時、彼らは広がっていったわけですが、さすがにボートとかいかだではなく、歩いて行ったと思います。けれども、北京、ジャワ、あるいはハイデルベルク、ドマニシなど、いろいろな所で彼らが見つかっています。

 その次に、旧人が出ていきました。それで、われわれ新人の祖先がアフリカから出ていき、そして交わったのです。そのことを示すのが上の図です。


●3種類の祖先の分岐と混血


 これもまだいろいろと新しいゲノムのデータが出てきて、次から次へといろいろな仮説が出てきています。不思議なことにネアンデルタール人の遺跡は、従来ヨーロッパから中近東にかけてでした。最近はシベリアのデニソワ洞窟からも発見されているように、基本的には西ユーラシアに偏っています。ところが、現代の人間から見ると、むしろわれわれ東ユーラシアの人間の方が、ネアンデルタール人のゲノムを少し多めにもらっています。これは現在でも謎の1つで、なぜそういうことが起こったのかは、これからも研究が必要となります。

 それからデニソワ人ですが、デニソワ洞窟は、今の国でいうとロシアです。ロシアの南で、すぐ南にはカザフスタン、それからモンゴルがあります。アルタイ山脈がその3つの国の国境地帯にあります。アルタイ語族という、日本語にも関係するかもしれない言語を使う人々のもともとの呼び名となった山脈の名前ですが、そのアルタイ山脈の北の方にある洞窟です。私が聞いたところによると、19世紀、デニソワという名前のロシアのお坊さんらしき人が、住んでいました。洞窟に住むのですから、世捨て人でしょうか。彼の名前を取って「デニソワ」と付けたらしいですが、とにかく大きな洞窟だそうです。そこにネアンデルタール人、あるいは時代は違うけれどもデニソワ人、最近ではその2つの人たちが混血した結...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治