核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代でも日本への「渡来」は続いている
核DNAからさぐる日本のルーツ(11)三段階渡来説
歴史と社会
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
現代の日本では、東北と出雲が似ているといった多様なゲノムの傾向が見られる。シリーズ最終話では、ゲノムを用いた新たな研究発見を踏まえ、従来の二重構造モデルでは説明できない、新たな三段階渡来モデルを提唱する。(全11話中第11話)
時間:9分10秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月17日
≪全文≫

●九州、近畿、関東という中央軸と、それ以外の周辺


 ということで、そんなわずかなデータだけからなのですが、わずかといってもゲノムデータですので、しっかりとした基盤があります。したがって、これまでの定説である二重構造モデルは、図にいうと旧石器時代から縄文時代の、いわゆる縄文という言葉でシンボリックにいわれる人々の渡来の波である第1段階と、弥生という言葉でいわれる弥生時代以降、つまりだいたい3000年ほど前に、大陸から水田稲作が導入されて、日本列島に広がっていった第3段階です。この大きく縄文と弥生で説明してきたものでは不十分であるということで、第2段階を仮定したわけです。

 そして、第2段階と第3段階の組み合わせによって、内なる二重構造ができたのではないかということです。簡単にいいますと、地理的には北部は樺太、千島列島、北海道、南部は南西諸島のことです。中央部は青森から鹿児島までで、大きな楕円で示しました。現在ではこの中央の中に、内なる二重構造があるということを提唱したわけです。すなわち、出雲と東北は近いということです。

 そのことを示したのが上の図です。地理的にどのようになるかというと、1つの考えとしては、まず弥生時代の最初の頃は、九州に政治・文化・経済の中心がありましたので、たくさんの遺跡があります。その後、それが近畿地方に移り、大和朝廷が勃興し、前方後円墳ができてきて古墳時代、飛鳥時代、そして奈良時代になります。その後、平安京にシフトしていくのですが、図ではほんのちょっと北にいくだけで平安時代です。それから、一部、鎌倉時代もありますが、大部分は江戸時代になるまで、京都が都でしたので、私はその間を平安京時代と名付けていますが、徳川幕府以降、現在まで江戸東京時代ということで、この日本の政治的・経済的な中心を結んだところを、中央軸と考えます。

 当たり前だと思うのですが、これにふさわしい地理的名称を私は聞いたことがありません。もしご存じでしたら教えてください。私が子どもの頃には、「太平洋ベルト地帯」という言葉がありました。しかし、太平洋ですから、本当だったら太平洋というのは太平洋側ですので、ちょっとそぐわないわけです。この図では瀬戸内を経由しています。そして、近畿が中央で、後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治