核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゲノムDNA解析で見えてきた「縄文人の遺伝」驚愕の真実
核DNAからさぐる日本のルーツ(6)二重構造モデルの修正
歴史と社会
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
ミトコンドリアやY染色体の特徴は、さかのぼっても一人の祖先のものがそのまま遺伝することにある。これでは情報量が少なすぎてルーツは分からない。そこでヒトゲノムを用いた分析を行ったが、驚くべき結果が出たという。それは何か。(全11話中第6話)
時間:10分26秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月5日
≪全文≫

●ヒトゲノムは情報量が多く、多くの祖先の情報が得られる


 ヒトゲノムは、ミトコンドリアDNAやY染色体とは全く違います。私も男ですが、ミトコンドリアはあります。詳しくはお話しする時間はありませんが、これは重要なものです。ところが、ミトコンドリアDNAの場合、なぜか不思議なことに、精子の中にあったミトコンドリアのDNAは、受精すると残酷ですが卵の特別なシステムによって破壊されます。そして卵、すなわちお母さん由来のミトコンドリアが娘にも息子にも伝わります。つまり、私のミトコンドリアDNAは私の子どもには伝わらないということです。

 つまり、さかのぼると結局、男性でも女性でも母親のミトコンドリアDNAをもらっているのです。その母親はそのお母さん、つまりわれわれの母方のおばあちゃんからもらっています。おばあちゃんは母方と父方、2人います。父方のおばあちゃんのミトコンドリアDNAは伝わっていません。あくまでも母方です。したがって、母系遺伝をするということです。

 ところが、ずっとさかのぼっていくと、前回計算しました1024人の1人だけのおばあちゃん、つまりひいひいひいひいおばあちゃんのミトコンドリアDNAが伝わっているわけです。

 Y染色体も同じです。この場合は、男性に限りますけれども、男性のY染色体は当然、お父さんから来ます。つまり、男性はX・Yですから、Xの方は母親から、Yは父親からで、おじいちゃんには父方と母方がいますが、母方のおじいちゃんの場合は伝わっていません。あくまでも父方です。ですから、父、父、父と、父系をたどります。つまり、ひいひいひいひいおじいちゃんをたどるということになります。すごく格好いいようにも思えますが、情報量から見ると、上の図を見ていただけば分かるように、たくさんの祖先のわずか1人の女性、1人の男性の情報しか分かりません。図の膨大な白の部分の人たちの情報が全く消えているわけです。

 それを分かるのが核のDNAです。つまり常染色体で、それは両方ともあるからで、図の白い部分が全部分かります。一人一人の祖先の貢献度、つまり伝わっている割合は少ないのですが、全部を集めると膨大なデータ、情報量になるわけです。これを使います。

 したがって、1人の人間のゲノムDNAでも、いろいろな祖先が分かります。これに関して、「一人の縄文人で何が分かる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留