核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文人と弥生人の混血は古墳時代から始まった
核DNAからさぐる日本のルーツ(7)縄文人と弥生人の混血
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
ヤポネシア人には、縄文人の血を残すアイヌ人とオキナワ人、弥生人の血を引くヤマト人の二重の構造があると、これまで論じられてきた。彼らは、どこで出会ったのだろうか。今回は、古墳時代の東北を取り上げる。(全11話中第7話)
時間:10分21秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月7日
≪全文≫

●ヤポネシア人は他の大陸の人々と異なる


 さて、東ユーラシア人の遺伝的関係について、さらにいろいろな人たちを比べますと上の図になります。この結果を最初に見た時は驚きました。これは、いかにわれわれヤポネシア人が、他の大陸の人々と違うのか、明瞭に表している図だからです。これも主成分分析ですが、東アジアから東南アジアの大部分の人たちは、楕円の中に入ります。

 ところが少しずれて、右に朝鮮半島の人々(韓国人)、ヤマト人、オキナワ人、そしてアイヌ人ということで、全体として線のように延びています。この向こうには当然、縄文人がいます。現代人を調べた結果ですが、今までのいろいろな人類学の研究成果から、縄文人との混血の程度として(アイヌ人は)高い、(オキナワ人は)中ぐらい、(ヤマト人は)低い、(韓国人は)ほとんどゼロ、(その他の東アジア人は)全くゼロ、ということを表していると間違いなく解釈できます。

 一方、図の左上の方に離れているのはウイグル人です。ウイグル人に関しては、私も一度、新疆ウイグルのカシュガル市を訪問したことがありますが、彼らの顔付きは一般の東アジアの人とはかなり違います。いわゆるヨーロッパ的な顔付きをしています。そういうことで、遺伝的にも図のように離れています。それから、その右下はシベリアのヤクート人ですが、ウイグル人とはまた違って、最近になって歴史的にロシア人との混血があるということが知られるようになりましたが、こちらも離れています。したがって、ウイグル人とヤクート人は縄文人と全く違う西ユーラシア人との混血ということで、このように離れているといわれます。

 かつて、アイヌ人の顔付きがヨーロッパ的な顔付きをしているということで、アイヌ白人説もありましたけれども、この図から見てもお分かりのように、それは全く否定してもいいと思います。

 では、なぜアイヌの人たちがあのような特殊な顔付きをしていたのでしょうか。特に100年前の人の写真を見ると、非常に驚きます。これは、縄文人が非常に特殊な顔付きの人たちで、その縄文人のDNAを一番色濃く受け継いでいるアイヌの人たちにそうした顔付きが残っていると考えればいいかと思います。


●現在のヤマト人には2割弱しか縄文人の血が流れていない



...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ