核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
第2話へ進む
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
日本に現在住んでいる私たちは、いったいどこからやってきたのか。国立遺伝学研究所教授の斎藤成也氏は、DNAの研究を通して、この問いに挑んでいる。まずは、人類の起源と、彼らがどのようにして日本に来て、他の地域にも広がったのかを聞いてみよう。(全11話中第1話)
時間:13分09秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年3月23日
≪全文≫

●生物進化はDNAの遺伝と突然変異による


 こんにちは。静岡県三島市にある国立遺伝学研究所の教授をしています、斎藤成也です。また、総合研究大学院大学の教授と、東京大学大学院の生物化学専攻の教授も兼任しています。今回は、核DNAデータを中心に探る日本人のルーツということで、お話をしていきます。

 まず、生物の進化(evolution)の根本ですが、DNAが親から子どもに伝わることが基本です。親から子というのは、普通の親子関係を意味しますが、実はDNA分子の複製(replication)が、親分子(molecule)、子分子(molecule)であることが人間の親子関係の一番の根本です。ただ、親と子は少しずつ違います。人間の場合、父親の精子と母親の卵のそれぞれのゲノムが合わさって子どもができるので、自分の両親それぞれ半分ずつしか共通点がないのですが、さらに大事なのが突然変異です。

 チャールズ・ダーウィンは、1859年に『種の起原』を著しました。「親から子に伝わる。しかし突然変異が起こる」ということを19世紀当時の彼は「descent with modification」(「変更を伴う継承」と訳します)と呼びましたが、親から子に、今の言葉でいえばDNA(遺伝物質)が伝わるとき、少しずつ変化が起こるということを、その書の中ですでに彼は彼なりの言葉で説明しています。これは現在でも正しいのです。現在の生物学でいえば、DNAによって親から子に遺伝物質が伝わる中、たまに突然変異が起こり、その蓄積によって、生物進化が起こります。

 約40億年前の生物の誕生から現在まで、非常に多様な生物が生まれてきましたけれども、この多様性の根本は突然変異です。われわれ人間の中の個人的な違いも、これも突然変異です。唯一、例外というと失礼かもしれませんが、一卵性双生児、いわゆる双子は生まれたとき全く同じなのです。ただ、10年20年と育つ間に、今度は体細胞突然変異というものが出てきますので、双子であっても実は詳しく調べると、DNAが少しずつ違ってくるということが知られています。


●日本列島にやってきた人々はアフリカから来た


 そういうことを基本にして、私は最近、日本人あるいは日本列島人という言葉を使わずに「ヤポネシア人」といっていますが、それについてお話をしていきます。

 日本人、あるい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ