新しいアンチエイジングへの挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
若返りは可能!?今こそ抗加齢医学を社会実装するタイミング
第2話へ進む
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など、最先端の医学に広く携わってきた堀江重郎氏。今回は30年前に大きな影響を受けた乳がん研究と、患者と伴走する医者の存在について語る。(全6話中第1話)
時間:6分52秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年10月10日
≪全文≫

●泌尿器科の診療から最先端医療まで


 それでは座らせていただいて、お話をさせていただきます。

 今現在、63歳でございまして、御茶の水にある順天堂大学に勤めております。日本とアメリカで医者をやっています。よくいえば幅が広いのですけれど、悪くいえば飽きっぽいというか、非常にいろいろなことを薄く勉強してまいりました。

 現在は本職である泌尿器科の診療と一緒にデジタルセラピューティックスという、アプリで人を治すとか、あるいは人間の出している生体情報、人間はいろいろな電磁気を出しているのですが、それをキャッチすることでいろいろな病気、あるいはこういった健康イベントを事前に察知できないかということです。それからもう1つは、今回もお話に出てきますが、遺伝子を使って人の生き物としての年齢を測るということも研究をしております。

 これはえぐい絵ですけれど、こういう遺伝子を変化させることによって、これはマウスの胎児なのですが、病気のネズミを作ることができるのです。それに胎児治療を行うと、イコールではないけれど、だいぶ治すことができるよといった、最先端研究の現場にも関わってまいりました。


●30年前に見いだされていた「だべる」ことの治療効果


 ただ、実は私の人生の中で非常に大きな影響を与えた研究がございますので、クイズのつもりでご覧になっていただければと思います。これは30年前の研究です。この中でも、もうすでに経験された方がいらっしゃるかもしれませんが、乳がんの患者さんで、すでにその乳がんが骨とか肺に転移をしている方です。30年前、乳がんでいろいろな治療をした場合、平均の生存期間というのは、もちろん長い人、短い人がいますけれど、18カ月でした。今は違います。

 ところがその30年前に、医学的に同じような人を2つのグループに分けて、片方は病院に行って帰ってくる、いわゆる普通の医療です。標準治療というものを受けて帰ってきます。もう片方のグループもまったく同じ治療を受けます。ただ、週1回、グループ療法と書いていますが、実はみんなで集まってだべるだけです。90分間、集まってだべりましょうということです。医者はいません。このがんに関係する医者・看護師はいません。ただ、精神科医あるいは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳