最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
皮膚医療を変える皮膚常在菌の可能性と個別化医療の将来
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(3)未来の皮膚医療
椛島健治(京都大学大学院 医学研究科 皮膚科学 教授)
未来の皮膚医療のカギになるものの一つに「皮膚常在菌」がある。腸の健康を左右する腸内細菌同様、善玉菌と悪玉菌のバランスにより、皮膚のみならず全身の健康増進が期待できそうだ。最後に、症状に応じたきめ細かな個別化医療の可能性、臨床の知恵に基づいた創薬など、今後の医療をより明るいものとしていく話を伺った。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分30秒
収録日:2023年5月30日
追加日:2023年8月26日
≪全文≫

●皮膚常在菌――善玉菌と悪玉菌のバランスが重要


―― それではもう一つ、未来の皮膚医療ということについてもお話をお聞きしたいと思います。こちらの『皮膚のふしぎ』の本でやはり非常に印象深かったのが、「皮膚常在菌」というのでしょうか、皮膚に常にいる菌があるというお話です。

 腸内細菌などというものは聞くことが多いのですが、皮膚にも常に細菌というものがあって、いろいろな働きをしている。そこに注目することで、治療の方向もいろいろあるのではないかということを先生がお書きになっていました。ここを簡単に教えていただくと、どういうことになりますでしょうか。

椛島 たぶん、この番組(テンミニッツTV)を見られている方も腸内細菌という言葉はよく聞かれているかと思います。具体的には、例えば潰瘍性大腸炎という病気の方に、健康な方の便に存在している腸内細菌を口から入れれば、その潰瘍性大腸炎がよくなる(ことがある)。(もちろん)全員ではないのですが、そういう方がおられるというような報告がなされてきたことから、腸の中にいる菌が健康あるいは病気に関わっているということが分かってきました。

 それと同様、皮膚にもいろいろな菌がついています。これは、不潔だから、あるいは清潔にしているからということではなく、多様な菌、細菌や真菌、ウイルスなどいろいろなものがついていて、互いに共存し合って、われわれの健康な皮膚を維持しているのです。ですから、菌がまったくない状態というのは、実はあまり皮膚にとってはよろしいわけではないのです。

 そういう中で、例えばアトピー性皮膚炎になると、黄色ブドウ球菌という「悪玉菌」といわれる菌が増えることが分かっています。一方、表皮ブドウ球菌という菌をはじめとする「善玉菌」というものがあり、そういう菌が多い場合には、皮膚のバリアや炎症を抑えてくれる。だから、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れるとアトピー性皮膚炎が増悪するというようなことが分かってきています。

 そういうところに注目して、日本でもそういう領域を研究されている先生方がおられますし、海外のほうでも臨床研究が進んでいます。アトピー性皮膚炎の患者さんに善玉菌を植え付けると、菌のバ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生