「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み 最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス 追加日:2023/08/12 皮膚は目に見える非常に重要な「臓器」であるにもにもかかわらず、実はその仕組みがあまりよく分かっていなかった。しかし、近年の研究で、体の中の臓器を守るものとしてその重要性の認識が増している。今回は皮膚をめぐる最先端の研... 皮膚から始まるアレルギーマーチ、スキンケアは超重要 最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(2)アトピー性皮膚炎とアレルギーマーチ 追加日:2023/08/19 国民のほぼ1割が悩むアトピー性皮膚炎。子どもの頃に発症すると、その後いろいろなアレルギー疾患が行進していくかのように現れる「アレルギーマーチ」につながる例も多いという。かつては「アレルギー体質」と考えられていたものが、... 皮膚医療を変える皮膚常在菌の可能性と個別化医療の将来 最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(3)未来の皮膚医療 追加日:2023/08/26 未来の皮膚医療のカギになるものの一つに「皮膚常在菌」がある。腸の健康を左右する腸内細菌同様、善玉菌と悪玉菌のバランスにより、皮膚のみならず全身の健康増進が期待できそうだ。最後に、症状に応じたきめ細かな個別化医療の可能...
近いテーマの講師一覧 髙森建二 順天堂大学 名誉教授・特任教授環境医学研究所所長 内田智士 東京科学大学 難治疾患研究所 教授 京都府立医科大学 大学院医学研究科 特任教授 糸井隆夫 東京医科大学病院 消化器内科 主任教授 堀江重郎 順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授 西多昌規 早稲田大学スポーツ科学学術院教授早稲田大学睡眠研究所所長 野口緑 大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授 西野精治 スタンフォード大学医学部精神科教授 山口芳裕 杏林大学医学部教授高度救命救急センター長 斎藤環 精神科医筑波大学名誉教授