コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン 感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か 追加日:2021/06/11 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、ワクチンへの関心が高まっている。そしてまさにこの対策に使われているのが「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」である。mRNAとは何なのか、既存のワクチンと何が異なるのか。感染症... なぜmRNA医薬が最近、注目されるようになったのか 感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(2)タンパク質医薬とmRNA医薬 追加日:2021/06/18 生命現象の中核を担っているタンパク質。それは医療の分野でも注目を集めており、現在では世界の医薬品売上の上位ほとんどをタンパク質医薬が占めている。しかし、優れた特徴をもつタンパク質医薬にも多くの課題がある。今まさに研究... 10分でわかる「ワクチンの歴史としくみ」 感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(3)感染症とワクチン開発 追加日:2021/06/25 そもそもなぜワクチンによって感染症が予防できるのか。その基本的な作用と、天然痘に始まるワクチンの歴史を概観していく。現在ではウイルスを使わない新しいタイプのワクチンが開発されており、その一つであるmRNAワクチンは新型コ... mRNAワクチンのゴールはがん免疫サイクルを回すこと 感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(4)mRNAを使ったがん免疫治療 追加日:2021/07/02 日本で最も死亡率の高い病気であるがん。がんについての研究はかなり進んでいるものの、その病気の複雑さからより洗練された手法が求められている。そこで注目されているのが「がん免疫治療」である。治療のためのがんワクチンにmRNA... なぜ日本はワクチン開発が遅れてしまったのか 感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(5)科学技術立国・日本の現状と課題 追加日:2021/07/09 mRNAワクチンについての一連の講義を踏まえて、「液性免疫・細胞性免疫」「腫瘍関連抗原・ネオ抗原」それぞれの仕組みとその違い、ワクチン開発の状況、そしてなぜ日本のワクチン開発が遅れたのか、その要因と日本の課題など、気にな...
近いテーマの講師一覧 堀江重郎 順天堂大学医学部大学院医学研究科 教授 髙森建二 順天堂大学 名誉教授順天堂大学大学院医学研究科皮膚科学 特任教授 元祐昌廣 東京理科大学工学部機械工学科 教授 片岡一則 ナノ医療イノベーションセンター センター長東京大学名誉教授 宮坂昌之 大阪大学免疫学フロンティア研究センター・招へい教授大阪大学名誉教授 浅島誠 東京大学名誉教授帝京大学戦略的イノベーション研究センター特任教授 黒澤尚 社会医療法人社団順江会江東病院理事長順天堂大学医学部名誉教授 渡部芳德 ひもろぎGROUP理事長東邦大学薬学部 客員教授 森口佑介 京都大学大学院文学研究科准教授