感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
10分でわかる「ワクチンの歴史としくみ」
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(3)感染症とワクチン開発
内田智士(東京科学大学 難治疾患研究所 教授 /京都府立医科大学 大学院医学研究科 特任教授 )
そもそもなぜワクチンによって感染症が予防できるのか。その基本的な作用と、天然痘に始まるワクチンの歴史を概観していく。現在ではウイルスを使わない新しいタイプのワクチンが開発されており、その一つであるmRNAワクチンは新型コロナウイルス対策にも使用されている。これまでの研究の蓄積があるからこそ、短期間でのワクチン開発が実現したのである。(全5話中第3話)
時間:13分06秒
収録日:2021年4月13日
追加日:2021年6月25日
≪全文≫

●ワクチンとは何か


内田 ここからは、新型コロナウイルスで脚光を浴びたmRNAワクチンを感染症予防に使う取り組みについて、主に新型コロナウイルスを例に紹介します。

 まずはそもそもワクチンとは何かという話です。皆さんご存じのように、新型コロナウイルスに1回感染すると、身体の中では抗体ができたり、ウイルスを攻撃する免疫細胞ができます。こういった免疫があることによって、新型コロナウイルスにかかりにくくなります。ワクチンが何をするかというと、新型コロナウイルスにかからずして、このような免疫をつけることができるというのがその機能です。


●ワクチンの歴史


内田 ワクチンの歴史を遡ってみると、天然痘に対する種痘が初めてのワクチンといわれています。天然痘は実は致死率が30パーセントで、今よりずっと人口が少なかった18世紀のヨーロッパで、なんと100年間に6000万人が死亡した大変な病気でした。

 実は経験的に、一度かかって治った人が再感染しないことが知られていました。そこで、弱く感染させてやれば、免疫だけがつくのではないかということがすでにこの時代から考えられていて、実は天然痘の患者さんから採った水疱の液を手の傷にすり込む方法で、ワクチンの試みが行われていました。実はこの方法は致死率が1割と、大変危険な方法でした。

 一方で、牛痘という、牛から人に感染して、天然痘と同様の症状を起こす病気がありました。ただ症状自体は軽くて、1~2週間で治る病気であることも知られていました。農村部の経験則から、この牛痘にかかった人が天然痘にならないということも分かっていました。

 それに対してジェンナーが思いついたのが、この牛痘の病巣から採った液をワクチンとして使ったら、より安全な方法で免疫をつけられるのではないかということです。当時8歳のフィリップスくんに対して、この牛痘の液を手の傷に接種して、その後その子に天然痘を何度も接種したのです。この子は結局それでも天然痘にはならず、これが初めてのワクチンとされています。

 これはその後、世界中に広まって、1980年にWHOが天然痘の根絶宣言をするに至っています。

 ただ、このような天然痘の場合は、牛痘という似て非なるウイルスがたまたまあったから良かったですが、ほとん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓