●飽食の時代に必要な3つの「選食」の提唱
皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江です。本日は「飽食から選食へ」ということで、選食というのは新しい言葉なのですが、新しい食生活ということを考えてみたいと思います。
いわゆる飽食の時代、世界で20億人以上の方が肥満ということが社会的に大きな課題になっています。また、2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満になる可能性があるとも言われています。そしてそのうちの3分の1はBMI、いわゆる体格指数が35と、非常に肥満の程度が激しくなると予想されています。
この飽食の時代の社会的な問題として、栄養の偏り、偏食、そして栄養学知識の欠如があります。また、現在1人で食事を摂るという方が、これは年齢を問わず、お子さんから高齢者まで非常に増えています。そして生活習慣病の増加です。また若い女性のダイエット志向によって、非常に痩せた女性が、特に日本で顕著になってきていますし、高齢者では低栄養という問題も大きくなってきています。
この飽食の時代、これが果たして持続可能かということも大きな問題です。新型コロナウイルス、あるいは未知の感染症が今後も発生する可能性、またウクライナのような予期せぬ戦争の勃発、そういったことによる食糧危機も予想されますし、異常気象がますます世界的に大きな問題となっています。また、穀物も不足する可能性も出てきます。人口の増加する地域では、持続的な飢餓の問題も多いと思います。
そこで、自分に本当に必要なものを食事の量、質ともに見定めて摂取するということで、私はこの「選食」という言葉を提唱したいと思います。
「(普段あなたが)どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人であるかを言いあててみせよう。」と言ったのが、いわゆるフランスのグルメであるブリア=サヴァランです。
これを選食ということで考えてみますと、食に多様性を与え、また程よい制限をするということです。食事の質と量を選び、自分に合った食を選ぶことは、食事の価値を選ぶということにもなります。そして、食を楽しむことは食事というオケージョン(時)を選ぶということになります。
...