飽食時代の「選食」のススメ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ユネスコ無形文化遺産」に学ぶ、食の楽しみ方とその効用
飽食時代の「選食」のススメ(4)五感を使って食を楽しむ
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
食において大切なことは、食材や調理法だけではない。五感を使って食を楽しむということは、人生の楽しみの非常に大きな部分を担っている。家族や親しい人と食卓を囲むことで、食事はより一層豊かな経験になる。「ユネスコ無形文化遺産」という世界の食文化からも見えてくる会食の効用を、「オキシトシン」をキーワードに深掘りしていく。(全4話中第4話)
時間:12分51秒
収録日:2023年5月23日
追加日:2023年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●ユネスコ無形文化遺産――多様な食材や会食の慣習が評価される世界の食文化


 最後の話題として、食を楽しむ、時を選ぶということを挙げさせていただいております。

 五感を使って食を楽しむということはやはり人生の楽しみの非常に大きな部分を担っていると思うのです。食材の多様性、あるいは天然に近い食材の生の食感です。そして、そういうことが免疫やストレスホルモンにも刺激を与えてくるということがいわれていると思うのです。

 ここでユネスコの無形文化遺産となっている世界の料理というものを考えてみたいと思います。最近、日本の和食もユネスコ無形文化遺産になったということでご存じの方も多いと思うのです。

 地中海料理は、どんな特徴が無形文化遺産になったかといいますと、1つはオリーブオイル、野菜、果物を毎日たくさん摂っているということです。魚中心の食事だということです。そして、穀類、豆類、チーズ、ヨーグルト、ワイン、こういった非常に多様な、いわゆる産業社会の中においても食の多様性が保たれているというのが1つのポイントです。

 もう1つの大きなポイントは、家族の健康、生活の質、より良い生活へ高めるための料理だと、この地中海料理を定義していることです。これは適量のワインを交えてゆっくりと、コミュニケーションをとりながら摂る食事スタイルだとユネスコでは認定をしているわけです。

 フランス(では食事)が当然のことながら無形文化遺産になっているのですが、これはなんとガストロノミー(美食術)ということで、何の種類の食材かということではないのです。もうフランスで食事をするということが無形文化遺産であり、美食だということなのです。

 これは、フランスでは食事が、出産、結婚、誕生日、成功、再会といった個人や集団の生活の最も大切な時を祝うための社会的な慣習ということです。社会的な慣習ということが無形文化遺産だということになります。ですから、特定の食事ではなくて、よりおいしく食事をする慣習、プラス関連するノウハウです。自然の恵みとの調和とか、料理とワインのマリアージュとか、食器のセッティングであるとか、マナーとかです。これはフランス人のアイデンティティの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫