●「最高の睡眠」の基本である“健康な睡眠”とは
―― 皆さま、こんにちは。本日はスタンフォード大学医学部精神科教授でいらっしゃる西野精治先生に、睡眠についての講義をいただきたいと思っております。西野先生、どうぞよろしくお願いいたします。
西野 よろしくお願いします。
―― まず先生が書かれたご本で、『スタンフォード式最高の睡眠』(サンマーク出版)や、『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』(PHP新書)があります。これらの本が日本でも大変話題になっているので、まずはどうすれば「最高の睡眠」が手に入るかというところからお話をお聞きできればと思います。先生、いかがでしょうか。
西野 はい。「最高の睡眠」の話に入る前に、“健康な睡眠”とはどういうものかを簡単に説明したいと思います。
まず、一番深い睡眠が出るのは入眠した直後なのですが、それは「レム(REM)睡眠ではない」ということで「ノンレム(non-REM)睡眠」という名称が付いています。これが約90分続きます。その後、短いレム睡眠が続いて出てくる。それを1周期として、明け方までに4~5回繰り返される。明け方になると、それほど深い睡眠ではなくて、レム睡眠が長くなります。
ノンレム睡眠は、脳も身体も休まります。レム睡眠は「夢を見る睡眠」として皆さんご存じだろうと思いますが、脳は起きているときと同じように活発に動きます。ところが身体は麻痺している。
このような健康な睡眠であると、最初に睡眠の重要な役割を果たして、明け方はどちらかというと起きる準備に入る。頭も脳も起きているときと同じような動きで、深い睡眠は出ないのです。
●在宅勤務続きで、寝る時間が不規則になっていないか
西野 そういう睡眠が取れればいいのですが、いろいろな原因でそれがうまくとれなくなります。例えば睡眠障害として代表的で、頻度も多いものに「睡眠時無呼吸症候群」があります。
このような人たちは持続した深い睡眠が取れないので、絶えず覚醒反応が出ていて、本人は気づいていなくても起きているような状態です。そうなると、明け方に深い睡眠が出てこようとするため、目覚めも悪くすっきりしません。
また、今コロナで在宅勤務されている人などは、睡眠時間は長くなっていますが、寝る時間が遅くなって、睡眠の質が悪くなっているということです。そのように、睡眠が後ろ倒し...