「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
認知症にも影響する睡眠…グリンパティック・システムとは
第2話へ進む
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そもそも“健康な睡眠”とはどういうものなのかを聞いていく。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分51秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「最高の睡眠」の基本である“健康な睡眠”とは


―― 皆さま、こんにちは。本日はスタンフォード大学医学部精神科教授でいらっしゃる西野精治先生に、睡眠についての講義をいただきたいと思っております。西野先生、どうぞよろしくお願いいたします。

西野 よろしくお願いします。

―― まず先生が書かれたご本で、『スタンフォード式最高の睡眠』(サンマーク出版)や、『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』(PHP新書)があります。これらの本が日本でも大変話題になっているので、まずはどうすれば「最高の睡眠」が手に入るかというところからお話をお聞きできればと思います。先生、いかがでしょうか。

西野 はい。「最高の睡眠」の話に入る前に、“健康な睡眠”とはどういうものかを簡単に説明したいと思います。

 まず、一番深い睡眠が出るのは入眠した直後なのですが、それは「レム(REM)睡眠ではない」ということで「ノンレム(non-REM)睡眠」という名称が付いています。これが約90分続きます。その後、短いレム睡眠が続いて出てくる。それを1周期として、明け方までに4~5回繰り返される。明け方になると、それほど深い睡眠ではなくて、レム睡眠が長くなります。

 ノンレム睡眠は、脳も身体も休まります。レム睡眠は「夢を見る睡眠」として皆さんご存じだろうと思いますが、脳は起きているときと同じように活発に動きます。ところが身体は麻痺している。

 このような健康な睡眠であると、最初に睡眠の重要な役割を果たして、明け方はどちらかというと起きる準備に入る。頭も脳も起きているときと同じような動きで、深い睡眠は出ないのです。


●在宅勤務続きで、寝る時間が不規則になっていないか


西野 そういう睡眠が取れればいいのですが、いろいろな原因でそれがうまくとれなくなります。例えば睡眠障害として代表的で、頻度も多いものに「睡眠時無呼吸症候群」があります。

 このような人たちは持続した深い睡眠が取れないので、絶えず覚醒反応が出ていて、本人は気づいていなくても起きているような状態です。そうなると、明け方に深い睡眠が出てこようとするため、目覚めも悪くすっきりしません。

 また、今コロナで在宅勤務されている人などは、睡眠時間は長くなっていますが、寝る時間が遅くなって、睡眠の質が悪くなっているということです。そのように、睡眠が後ろ倒し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫