「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
加齢による睡眠の悩みの解消法&睡眠薬とのつきあい方
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(7)高齢者のための睡眠
健康と医療
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
「若い頃のようになかなか眠れない」という声をよく聞くが、高齢者は睡眠とどう向き合えばいいのか。さまざまな加齢現象により睡眠の質が低下するのはある程度許容しなければならないが、生活習慣で改善できる可能性はある。鍵となるのは規則正しい生活と日中の運動だ。他方、睡眠薬については注意すべき点がいろいろとあるという。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●「若い頃の睡眠」と比べず、同年代の人と比較するといい


―― 最後に「高齢者の睡眠」ということですが、一般的には年を取るとなかなか寝にくくなるという話があるように、睡眠で悩む方は多いと思います。高齢者は、睡眠とどう向き合えばよろしいでしょうか。

西野 これはなかなか難しい問題だと思います。加齢現象というのは、どの細胞にも起こっているし、どの生理現象にも起こってきます。

 睡眠には、例えば光や体温が重要だと言ってきました。循環やホルモンも大事です。しかし、加齢によってそういう機能は減弱して、若いときと同じようではありません。

 体温にしても、入眠したときには体温が下降するということがあるから、深い睡眠に入り、寝付きがよくなるのですが、お年寄りになると、手足の循環なども悪くなって、熱が放散しない。だから寝付きが悪く、夜中に何度も目が覚めることになります。

 光への感受性も、白内障などの原因にもよるだろうし、成長ホルモンは放出されるのだけど、若いときと比べると放出量が減る。睡眠に関するホルモンとして松果体から放出されるメラトニンがありますが、それらの産生量・放出量も減る。だからある意味、睡眠の質が悪くなるのは当然といえば当然なのです。

 ただ一つ大事なのは、自分の昔と比べてもあまり意味がないので、同じ年代の人と比べて自分が極端に悪いかどうかというのは注意してもいいということです。寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める。頻尿になってトイレに何回も行くといったことです。


●生活習慣の改善と目覚めが早いときの注意点


西野 若いときと比べると全然寝られないといっても、それは加齢現象だから仕方のないことで、ある意味許容しないといけません。そういったことをできるだけ予防ないし軽減することというと、やはり生活習慣だと思います。

 ただ、一つ気をつけていただきたいのですが、お年寄りで朝早く目が覚めて困るのは、リズムが前倒しになるからです。前回の話では大人も子どもも後ろ倒しになるところ、お年寄りは逆なのですね。

 その機序は、私も興味があって少し研究もしているのですが、まだ出版などで発表できるような内容にはなっていません。やはりリズムの移動があるようですね。

 ただ、お年寄りの場合、早く目が覚めて困るという人は、すぐに朝ごはんを食べたり、すぐに外へ出て体を動か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子