「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
加齢による睡眠の悩みの解消法&睡眠薬とのつきあい方
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(7)高齢者のための睡眠
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
「若い頃のようになかなか眠れない」という声をよく聞くが、高齢者は睡眠とどう向き合えばいいのか。さまざまな加齢現象により睡眠の質が低下するのはある程度許容しなければならないが、生活習慣で改善できる可能性はある。鍵となるのは規則正しい生活と日中の運動だ。他方、睡眠薬については注意すべき点がいろいろとあるという。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●「若い頃の睡眠」と比べず、同年代の人と比較するといい


―― 最後に「高齢者の睡眠」ということですが、一般的には年を取るとなかなか寝にくくなるという話があるように、睡眠で悩む方は多いと思います。高齢者は、睡眠とどう向き合えばよろしいでしょうか。

西野 これはなかなか難しい問題だと思います。加齢現象というのは、どの細胞にも起こっているし、どの生理現象にも起こってきます。

 睡眠には、例えば光や体温が重要だと言ってきました。循環やホルモンも大事です。しかし、加齢によってそういう機能は減弱して、若いときと同じようではありません。

 体温にしても、入眠したときには体温が下降するということがあるから、深い睡眠に入り、寝付きがよくなるのですが、お年寄りになると、手足の循環なども悪くなって、熱が放散しない。だから寝付きが悪く、夜中に何度も目が覚めることになります。

 光への感受性も、白内障などの原因にもよるだろうし、成長ホルモンは放出されるのだけど、若いときと比べると放出量が減る。睡眠に関するホルモンとして松果体から放出されるメラトニンがありますが、それらの産生量・放出量も減る。だからある意味、睡眠の質が悪くなるのは当然といえば当然なのです。

 ただ一つ大事なのは、自分の昔と比べてもあまり意味がないので、同じ年代の人と比べて自分が極端に悪いかどうかというのは注意してもいいということです。寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める。頻尿になってトイレに何回も行くといったことです。


●生活習慣の改善と目覚めが早いときの注意点


西野 若いときと比べると全然寝られないといっても、それは加齢現象だから仕方のないことで、ある意味許容しないといけません。そういったことをできるだけ予防ないし軽減することというと、やはり生活習慣だと思います。

 ただ、一つ気をつけていただきたいのですが、お年寄りで朝早く目が覚めて困るのは、リズムが前倒しになるからです。前回の話では大人も子どもも後ろ倒しになるところ、お年寄りは逆なのですね。

 その機序は、私も興味があって少し研究もしているのですが、まだ出版などで発表できるような内容にはなっていません。やはりリズムの移動があるようですね。

 ただ、お年寄りの場合、早く目が覚めて困るという人は、すぐに朝ごはんを食べたり、すぐに外へ出て体を動か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男