●生物学では「ヒトほど凶暴な生物はいない」と考えられている
こんにちは、名古屋大学の川合伸幸です。怒りの仕組みとそのコントロールの仕方について、5回にわたってお話しします。第1回目は、「キレる高齢者は本当に増えているのか」というテーマでお話しします。
10年ほど前から「キレる高齢者」という言葉を見聞きするようになりました。わたしが最初に意識したのは2011年のことです。その頃、私は、『ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか』 (講談社現代新書)という本を執筆しており、人間の暴力や攻撃性について調べていました。
あまり知られていませんが、ヒト以外の動物が意図的に同種の仲間を殺すことは、ほとんどありません。動物が意図的に仲間を殺している証拠が見つかったのは50年ほど前のことです。ヒトは、他の動物に見られないほど、多くの仲間を殺してきました。「獰猛」という言葉は動物に用いられますが、生物学では、ヒトほど凶暴な生物はいないと考えられています。
暴力を振るう、あるいは殺人に至るのは、男性ホルモンの濃度がピークに達する、二十代でもっとも多い、という結果が世界中で得られています。その後、年齢とともに暴力を振るわなくなります。しかし、白書のデータを見ると高齢者の犯罪や暴力事件が増えているのです。まず、年齢ごとの犯罪全体の検挙数を見てみましょう。
●高齢者は本当に暴力を振るいやすいのか
平成18年以降、検挙された人はどの年齢層でも減少していますが、65歳以上だけが増加しています。平成28年度は、65歳以上検挙者は47,000人で、全体の21パーセントを占めていました。20年前に比べると、3.7倍の数値です。
もう少し細かく年齢別に見てみると、70歳以上の検挙された人が多いことが分かります。
犯罪別に見てみると、高齢者の暴行や傷害による検挙数が増加し続けています。このようなデータに基づき、高齢者は辛抱がたらず、すぐに暴力を振るうという論調の報道がなされるようになりました。しかし、実数で比較すると、解釈を誤る危険があります。高齢者の数は年々増加し、若い世代は次第に減少していることを考慮に入れて、人口比を調整したデータを見る必要があります。