「怒り」の仕組みと感情のコントロール
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある
第2話へ進む
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
川合伸幸(名古屋大学大学院情報学研究科教授)
「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれほど高くないことが分かる。しかし、ちょっとした場面で高齢者が自分を抑制できなくなる傾向があることは事実で、そうした変化には前頭葉の機能の低下が関連している。(全5話中第1話)
時間:5分47秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年2月24日
≪全文≫

●生物学では「ヒトほど凶暴な生物はいない」と考えられている


 こんにちは、名古屋大学の川合伸幸です。怒りの仕組みとそのコントロールの仕方について、5回にわたってお話しします。第1回目は、「キレる高齢者は本当に増えているのか」というテーマでお話しします。

 10年ほど前から「キレる高齢者」という言葉を見聞きするようになりました。わたしが最初に意識したのは2011年のことです。その頃、私は、『ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか』 (講談社現代新書)という本を執筆しており、人間の暴力や攻撃性について調べていました。

 あまり知られていませんが、ヒト以外の動物が意図的に同種の仲間を殺すことは、ほとんどありません。動物が意図的に仲間を殺している証拠が見つかったのは50年ほど前のことです。ヒトは、他の動物に見られないほど、多くの仲間を殺してきました。「獰猛」という言葉は動物に用いられますが、生物学では、ヒトほど凶暴な生物はいないと考えられています。

 暴力を振るう、あるいは殺人に至るのは、男性ホルモンの濃度がピークに達する、二十代でもっとも多い、という結果が世界中で得られています。その後、年齢とともに暴力を振るわなくなります。しかし、白書のデータを見ると高齢者の犯罪や暴力事件が増えているのです。まず、年齢ごとの犯罪全体の検挙数を見てみましょう。


●高齢者は本当に暴力を振るいやすいのか


 平成18年以降、検挙された人はどの年齢層でも減少していますが、65歳以上だけが増加しています。平成28年度は、65歳以上検挙者は47,000人で、全体の21パーセントを占めていました。20年前に比べると、3.7倍の数値です。

 もう少し細かく年齢別に見てみると、70歳以上の検挙された人が多いことが分かります。

 犯罪別に見てみると、高齢者の暴行や傷害による検挙数が増加し続けています。このようなデータに基づき、高齢者は辛抱がたらず、すぐに暴力を振るうという論調の報道がなされるようになりました。しかし、実数で比較すると、解釈を誤る危険があります。高齢者の数は年々増加し、若い世代は次第に減少していることを考慮に入れて、人口比を調整したデータを見る必要があります。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子