「怒り」の仕組みと感情のコントロール
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある
第2話へ進む
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
川合伸幸(名古屋大学大学院情報学研究科教授)
「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれほど高くないことが分かる。しかし、ちょっとした場面で高齢者が自分を抑制できなくなる傾向があることは事実で、そうした変化には前頭葉の機能の低下が関連している。(全5話中第1話)
時間:5分47秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年2月24日
≪全文≫

●生物学では「ヒトほど凶暴な生物はいない」と考えられている


 こんにちは、名古屋大学の川合伸幸です。怒りの仕組みとそのコントロールの仕方について、5回にわたってお話しします。第1回目は、「キレる高齢者は本当に増えているのか」というテーマでお話しします。

 10年ほど前から「キレる高齢者」という言葉を見聞きするようになりました。わたしが最初に意識したのは2011年のことです。その頃、私は、『ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか』 (講談社現代新書)という本を執筆しており、人間の暴力や攻撃性について調べていました。

 あまり知られていませんが、ヒト以外の動物が意図的に同種の仲間を殺すことは、ほとんどありません。動物が意図的に仲間を殺している証拠が見つかったのは50年ほど前のことです。ヒトは、他の動物に見られないほど、多くの仲間を殺してきました。「獰猛」という言葉は動物に用いられますが、生物学では、ヒトほど凶暴な生物はいないと考えられています。

 暴力を振るう、あるいは殺人に至るのは、男性ホルモンの濃度がピークに達する、二十代でもっとも多い、という結果が世界中で得られています。その後、年齢とともに暴力を振るわなくなります。しかし、白書のデータを見ると高齢者の犯罪や暴力事件が増えているのです。まず、年齢ごとの犯罪全体の検挙数を見てみましょう。


●高齢者は本当に暴力を振るいやすいのか


 平成18年以降、検挙された人はどの年齢層でも減少していますが、65歳以上だけが増加しています。平成28年度は、65歳以上検挙者は47,000人で、全体の21パーセントを占めていました。20年前に比べると、3.7倍の数値です。

 もう少し細かく年齢別に見てみると、70歳以上の検挙された人が多いことが分かります。

 犯罪別に見てみると、高齢者の暴行や傷害による検挙数が増加し続けています。このようなデータに基づき、高齢者は辛抱がたらず、すぐに暴力を振るうという論調の報道がなされるようになりました。しかし、実数で比較すると、解釈を誤る危険があります。高齢者の数は年々増加し、若い世代は次第に減少していることを考慮に入れて、人口比を調整したデータを見る必要があります。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫