「怒り」の仕組みと感情のコントロール
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
怒りを抑える方法としてとても効果的な「再評価」とは
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(3)怒りの抑制方法
哲学と生き方
川合伸幸(名古屋大学大学院情報学研究科教授)
怒りの感情は他の感情とは異なり、他人とのコミュニケーションの中でのみ生じるものである。しかし、怒りを抑えられず暴力を振るうと大きな問題になる。では怒りを抑えるためにはどうすればいいか。効果的なのは、自分の置かれている状況を客観視して思い返すことである。さらに効果的なのは「再評価」という方法だ。再評価とは自分に生じた出来事を別の視点で考え直すことで、「フレーミング効果」と似ているという。(全5話中第3話)
時間:11分58秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年3月10日
≪全文≫

●基本感情の中で怒りだけは他者がいて初めて生まれる感情


 今回は怒りの抑え方についてお話しします。

 人によって、怒りのツボはさまざまですが、多くの人が共通して怒る状況もあるようです。アメリカの研究者は、次の9つの状況で人は怒りを感じやすいと述べています。

 生命や身体を守るとき。侮辱されたとき。愛する家族を守るとき。自身の居場所を守るとき。友人を守るとき。社会の秩序を守るとき。資源が奪われそうなとき。自分の属する集団を守るとき。自由に移動できないとき。これらの9つが多くの人が怒りを感じる状況です。

 これらの単語の頭文字を並べると、LIFE MORTS(=人生の致命傷)となるので英語圏の人には覚えやすいようです。「生命と身体」、「名誉」、「家族」、「自分が属する社会集団」、「なわばり」、「友人」、「資源」、「社会的正義」が脅かされたときに、ほとんどの人が怒りを感じるのは、そのまま放置しておくと、これらがまさに自分の人生の致命傷(LIFE MORTS)になり得る状況だからです。つまり、怒りとは自分や周りの者が脅威を与えられたときに対抗しようとする反応なのです。

 したがって、怒りは縄張りを守ろうとする本能が起源だと考える説もあります。カッとして我を忘れるという反応には、生命や自分の身の回りの大切なものを守るという適応的な意味があり、多くの動物にも観察されています。このように、怒りは自分や自分の周りのものや人を守るために重要なのですが、実は社会的な存在にしか怒りは向けられません。

 人間の感情はさまざまですが、喜怒哀楽の4つに怖い、気持ち悪い、驚いた、を加えて「基本感情」と呼びます。基本感情と呼ばれるのは、どの国のどの年齢の人も同じようにこのような感情を感じるためです。それに対して、侘び寂びや韓国語の「恨(ハン)」は、文化によって異なる独特なものなので、「派生感情」と呼ばれます。

 基本感情のうち、怒り以外はモノにも向けられます。くじに当たれば嬉しく感じて喜びますし、大事にしていたものが壊れると悲しくなります。道端で目にしたイヌの糞によって不快な気分や嫌悪感を引き起こされ、イヌに吠えられれば怖い思いをします。

 また、突然の雷に驚くこともありますが、物や自然現象に対して怒りを感じることはほとんどありません。でこぼこした道...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦