「怒り」の仕組みと感情のコントロール
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セルフコントロール能力は訓練によって鍛えることができる
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(4)自制心を鍛える
川合伸幸(名古屋大学大学院情報学研究科教授)
怒りを鎮めるための抑制機能の働きと関連して注目されているのが「セルフコントロール」だ。これは「自制心」とも言い換えることができるが、将来のより大きな成果のために自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱する能力のことで、幼少期におけるその能力によって大学入試の成績やその後の収入にも関連することが分かっている。ではどうすればそれを鍛えることができるのか。また、そもそも怒りの発生を抑えるためにはどんな方法が効果的なのか。(全5話中第4話)
時間:10分20秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年3月17日
≪全文≫

●幼少期のセルフコントロール能力によって大学入試の成績が予測できる


 今回は、怒りを抑えるその他の方法について説明します。

 怒りを鎮めるのは、抑制機能の働きです。抑制機能と関連して注目されているのが、「セルフコントロール」です。セルフコントロールとは、将来のより大きな成果のために、自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱する能力を指します。「自制心」といい換えることもできるでしょう。

 例えば、腹が立ったときに、相手を罵倒すれば気が済むかもしれません。しかし、そのために相手との関係まで失ってしまうと、大きな損失になることがあります。生活の中では、目先の利益にとらわれず、長期的な利害を考えて行動する必要があります。そのような長期的な利得の計算をするからこそ、理不尽な態度や言葉に腹を立てても我慢するのです。

 この、長期的な利益のために我慢するというセルフコントロールの能力は個人によって異なります。日本ではほとんど注目されていませんが、米国ではセルフコントロールが、非常に重視されています。なぜなら、およそ50年にもおよぶ研究の成果によって、幼少期のセルフコントロール能力によって大学入試の成績が予測できると分かったからです。

 子どものセルフコントロール能力は、「マシュマロテスト」と呼ばれる方法で測定されます。まず、実験者以外には机とイスしか置いていない部屋に、子どもがひとりで入ります。机にはマシュマロが一つ乗ったお皿が置いてあります。実験者は、つぎのようにいって部屋を出て、子どもを一人にします。

 「ちょっと用事があるので、出かけます。そのマシュマロを食べても良いですが、15分間、食べるのを我慢できれば、もう一つマシュマロをあげます。わたしがいないあいだに食べてしまった場合には、二つめはありません」。その後、実験者が部屋を出た後の子どもの行動を観察します。何もすることのない部屋で、お菓子を目の前にして一人で待つのは非常に難しいのです。子どもは我慢するために、さまざまなことをして気を紛らわせます。しかし、4、5歳の子どもであれば、最後まで食べないで我慢できるのは全体の3分の1ほどです。我慢できずに食べてしまった残りの子どもは、マシュマロを食べるまでの時間がこのテストの指標とされます。

 最初の追跡調査は、15年後に行われました。その結果、就学前の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照