未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかもしれない。その実現に向けた研究の一端も紹介する。(全14話中第14話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分09秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年10月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●われわれの暮らしを便利にする宇宙開発


川口 宇宙開発は現代生活のさまざまなものに関係していて、裾野が広い活動です。

 左上から順番に見ていくと、一つは先端デバイスがあります。プラズマディスプレイ、光磁気ディスクもそうです。成膜技術です。それからジェットエンジン、ガスタービンエンジンといった発電所の高度なエンジンは、宇宙開発で培われた炭素繊維複合材のタービンブレードからできている。

 探査ロボットはまさしくロボットそのものです。生産現場で大きな活躍をすることにつながります。「はやぶさ」は世界で初めてリチウムイオン電池を使った探査機でした。リチウムイオン電池もさることながら、新しい電源を生み出す原動力の出発点、そのきっかけを宇宙開発が与えることは多く、これも世の中に役立つ道だと思っています。

 左下の太陽電池はもちろんのこと、薄膜太陽電池も、JAXAの小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」に実際に搭載させましたが、これを実用化することで軽量で安価な太陽電池が作られていくわけです。それから、デジタル技術の中心であるデータの圧縮技術は深宇宙通信では欠くべからざるもので、その技術は宇宙探査で磨かれたものです。これにも大きな貢献をしていると思います。

 誤り訂正符号技術は、深宇宙通信を経て大きな進展が得られた分野で、このおかげで現在の地上のテレビ放送をはじめ通信関連は大きな進歩を遂げてきました。このように、宇宙探査はわれわれの生活と密着しています。

―― 自動車ですとF1レースが技術開発の一つのきっかけになっていますが、宇宙開発がこういった技術を生み出していくのは、それだけ過酷な環境に挑むからということになるのでしょうか。

川口 そうですね。極限の技術が必要になってくるということです。

 あとは、日夜カーナビでお世話になっていると思いますが、GPSやGNSSと呼ばれるものです。地上に対しての航法サービスを提供しているわけですが、これらは宇宙時代になってまさしく効果が得られたものです。分野としては「PNT(Positioning, Navigating and Timing)」と呼ばれていて、今やわれわれの生活にはなくてはならないものになっているということで、いろいろな展開の応用があります。

 月近傍...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏